FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

COAXIALのSPDIFケーブル

COAXIAL-SPDIF

ベルデン1694AのSPDIFケーブルを手にいれた。PROCABLEさんより。PROCABLEさんはマーケッティングや商品解説はめちゃくちゃで聞かないほうが良いと思うけれども、販売している商品自体はしっかりしていると思う。ケーブルもいい加減なケーブル加工屋さんと違い、きちんとしている。そのギャップが面白い。おそらくマーケッティングをしている人と商品エンジニアがまったく違うタイプなのだろう。(褒め言葉になっていると良いと思うが。。。)

音を聞くとかなりいい感じ。ND?S1付属のCOAXIALは若干音が暴れている感じがあったが、それが収まって惚れ惚れするような音。

一言で言うなら音の深みがすごい。バックで小さく鳴っているギターの音や、ドラムの音などがこんなに艶やかだったのかとびっくりする。しかも艶やかな音は艶やかなのだが、各音がきれいで、むしろ全体としては静かな印象。

メリディアンの506が若干だが深みの点で負けている。ほんの少しだが。。。

今となっては、PC+MHDT(USB接続)の音はまったく敵わない。。。

総括すると、

MHDT(D/Aコンバーター)のD/Aとアナログ部分は大変クオリティーが高いが、PCのUSB駆動ではジッターなど音を悪化させる要素がSPDIF信号に乗るため実力を発揮できないでいる。(ジッターを低減する回路や、メモリーバッファーは残念ながら乗っていない)

iPhone4+ND-S1をソースにし、SPDIF信号をCOAXIALケーブルでMHDTに送ると低ジッターできれいな波形がMHDTに送れるので、音が素晴らしくなる。

これは、SPDIF信号の質が良い事によりD/Aコンバーターが理想に近い動作をする事ができるために音が良くなるのであって、決してデータエラーが起こっているわけではない。デジタル伝送はデータエラーはゼロだと考えてよい。アナログ的に伝送信号の波形が汚くなる事はありえない。

SPDIF信号の質のよさが音にどのように影響するのか? ジッターは時間的な波形の乱れを生むから音が悪くなるのはわかるとして、光のSPDIFよりCOAXIALのSPDIFが音が良い理由はどこからくるのだろう? おそらく波形のきれいさ(立ち上がりのきれいさなど)だと思う。オシロで見てみれば判ると思うが、まだ見た事はない。いずれ見てみようかと思うが、誰か比較した人いないのかな?

しかし、このような波形のきれいさが音のクオリティーに影響するようではシステム設計としてなっていないと言える。メモリーバッファーを入れて読み出しなおせばすぐ改善できる事だと思うが。。。それをしないでクロックを高精度にしたりするのは何だかすごく滑稽に感じる。。。



  1. 2010/10/15(金) 22:23:52|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ジッター除去装置: FireStone Bravo | ホーム | COAXIAL vs OPTICAL (SPDIF対決)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/87-4bc0ac62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード