FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

BarrackIt Power Amplifier : いい感じになったぜ

初段の6DJ8の動作点を調整して、100V 12mA にしたら抜群に良くなった。合わせてEL34の電流もなるべく増やして50mAにした。通常の使い方ではほぼA級動作。荒れ気味だった音がしっとりし重低音も再生されるようになり、無帰還でも十分いけるレベルの音になった。



結合コンデンサが無いおかげだと思うが、音のピュアさや臨場感ではNo.1だ。楽器の音のディテールも良く聞き取れる。もう少し繊細さが出れば完全に一番だが。この辺はNFBでの調整なのかな。。。現状ではゲインがぎりぎりなので、NFBは掛けられない。もしNFB掛けるなら3段にしないとね。うーん、頭が痛い。

6DJ8+トランスの場合、かなり電流を流して使った方が良いんだね。他の真空管も候補に探してみたが、増幅率がある程度大きく、トランス駆動に向く内部抵抗が低い真空管はなかなか無いんだね。6DJ8がもてはやされるわけが分かった。もう少しプレート損失があれば電流をもっと流せるんだけどね。(あー、そうか。今気が付いた。6DJ8をパラにすれば良いんだ!)

もっと限界まで電流を流してみたいが、抵抗値の関係で今のままではこれが限界だ。抵抗を調整して限界まで調整してみよう。

真空管アンプの調整とは自分の好みに合う動作点を探すことなんだね。出力段は真空管を変える位しかやることは無さそうだけどドライブ段はいろいろいじれそうだね。

FN1242A基板ももうすぐ出来るそうだから楽しみだ。
  1. 2013/11/06(水) 19:59:45|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<FN1242A とBarrackItの接続 | ホーム | BarrackIt Power Amplifier : とりあえず鳴った>>

コメント

あはは。やんわりと。v-221
でもまだ一番大事なFN1242Aの差動信号(オフセットが2.5V在ると思います)との合わせ込みがあるのです。今のままだとボリュームにDCが流れて(グランド繋いでいるので)やがてガリオームになる運命です。まあ、しばらくは持つでしょうから気にしないと言う手もありますが。。。コンデンサで切るというのが一番簡単なのですが、入れたくないしねー。。。
  1. 2013/11/07(木) 00:06:27 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

うう、煽られている気が...^^;)
基板屋さんのオンラインステータスがなかなか変わりません。
想像するに、しくじって再度製造をかけているのではないかと。到着は来週になりそうです。
  1. 2013/11/06(水) 20:54:42 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/856-b33c27f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード