FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

BarrackIt Power Amplifier :回路配線開始

回路部分の配線を開始した。

今回、回路ブロックと電源ブロックとトランス類を完全に分離して考えているので、分かりやすいしすっきりしているように感じる。(私は渾然一体としたものを分解したくなる習性がある)

端子台でスパッと切れていて、すっきりしていてなかなか良いんじゃないかな。配線が長くなる傾向があるから、低インピーダンス化が課題だろうが、6DJ8だし、段間トランスもあるから良いんじゃないかな。この回路ブロックを取り囲むように電源やトランスを付ければ、メンテしやすいよね。

barrackit1.jpg

fc2blog_20131026160808ab4.jpg

今回、色々気が付いた点。

(1)線が太すぎたな。取り回しが悪い。電流少ないんだから、細くてOK。
(2)端子台にも種類があるので、どれが良いか検証中
(3)ソケットの向きは90度ずれていた方がよかった。
(4)この程度の回路ブロックなら安上がりだし丸々交換することも出来て便利だ。



従来の真空管アンプはこの3ブロックがゴチャゴチャだからすっきりしないんだな。
(例えば、こんな写真)

fc2blog_20131011193046633.jpg

これじゃブロック交換も出来やしない。。。私は、真空管アンプが配線芸術の様に扱われているのが気に食わない(肌に合わない)。誰でも簡単に作れてメンテナンスが簡単な物に変えたいな。

  1. 2013/10/29(火) 23:55:12|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<Distortion Measurement Set: HP339A をゲット! | ホーム | EL34PPアンプ その後>>

コメント

なるほど、トランス入ってますしね。
  1. 2013/11/02(土) 10:38:18 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

真空管アンプなので、LPFは要らないのではと言う意見もあります。必要ならどっかにCを付けます。v-218
  1. 2013/11/01(金) 23:20:55 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

そういえば、LPFはどうする予定ですか?
私も作動合成部分を検討中です。
藤原さんのディスクリート基板が各種余っているので前段にLPFを入れて流用するつもりでいます。
  1. 2013/11/01(金) 22:33:10 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

楽しみです

アンプも基板も着々と実験が進んでいるようですね。
成果を期待しています。
「BarrackIt」は参考になり面白いです。
  1. 2013/11/01(金) 20:40:45 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

おー、楽しみですね。期待してます。(^o^)/
  1. 2013/11/01(金) 16:45:45 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

了解です。
FN1242Aは手元にありますので大丈夫です。
この基板は最終バージョンではないことが確定しているので、最小限の部品で動作確認して、最終版に進む、という方針でデバッグしていました。
デジタル系の波形の立ち上がりも非常に素直で大丈夫そうです。
  1. 2013/11/01(金) 10:12:44 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Kei さん
こんちは。ありがとうございます。
まだ、アンプに時間がかかりそうなので、改版したのが出来てからで良いと思います。アンプは今週末には火を入れられそうですが、調整に時間がかかると思いますので。FN1242は、 今日明日に来ると思うので送りましょうか?
  1. 2013/11/01(金) 09:11:39 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

どうも、です。
例の基板はPCMモノラルでの動作確認取れました。
裏表のベタGNDを接続するビアをしくじってしまったので、修正版を再度発注する予定ですが、現状の基板もお送りしましょうか?
  1. 2013/11/01(金) 00:10:57 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

keiさん
ありがとうございます。電子ブロックいいですね。v-221 それを目指しましょう!R-COREトランスはウスベッタイので、色々配置を考えられるのが良いですね。ところで、FN1242はとりあえず予備入れて10個手配しました。
  1. 2013/10/31(木) 00:02:20 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いつもながら独創的で恐れいります。
つきつめて、電子ブロックみたいにできるといろいろ実験が簡単にできて嬉しいかもしれません。

たしかに、ヒーター以外は小電流なので細めの線でも良いのかもしれませんねぇ...
  1. 2013/10/30(水) 21:50:16 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/850-3bd3dd45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード