下記のような回路による差動バッファを真空管の専門家の方(真空管オーディオフェアにも出ていた方)が完成したと言うことだったので、製作お願いしていたのだが、結局出来ないと言うことになってしまった。
あまりにも単純すぎて入力のGNDベルやDCバランスが狂うとトランスに偏った電流が流れてダメなんでしょうね。今思うと無理が有る様に感じる。返金していただけるけど、随分時間が掛かってしまって残念。
また振り出しに戻ってしまったが、やっぱりパワーアンプを改造した3段バッファ式が良さそうだ。だいぶお勉強も進んで来たので、デジタルオーディオに最適な差動真空管パワーアンプを目指して、自力でコツコツ頑張ろう。
『真空管アンプとデジタルオーディオ』最高の組み合わせのピュアオーディオだと思う。

- 2013/10/15(火) 22:55:28|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
DAC直結パワーアンプは究極ですね。結果を楽しみにしております。
ところで入力コンデンサのことですが、私もできれば使いたくないと思っているくちです。cocoパパさんのように直結も考え、ご提案のような差動増幅+定電流回路も試したことがあります。そのときは私の実力が及ばず、どうしても定電流回路の癖が聞こえてしまい、没になりました。なので結局、現在はCounterpointにならい固定バイアスに至っています。
テフロンコンデンサは、以下のところで紹介されていたのを読んで知りました。
http://www.enjoythemusic.com/diy/0708/capacitor3.htm
早速eBayから購入し試してみたところ、私にはそれまで優秀と思っていたASCがまったく太刀打ちできないほどすばらしく感じられました。値段も手頃です。
これがベストとまでは言いませんが、試してみる価値はあるかと思います。
- 2013/10/17(木) 10:36:04 |
- URL |
- Konちゃん #-
- [ 編集 ]
Konちゃんさん
こんばんは。
連絡ありがとうございます。
おー、確かに似ていますね。私は入力のコンデンサーがいやだったので、没になりました。私はパワーアンプの回路をベースにDACチップ(FN1242)直結可能なパワーアンプを作ることにしました。ところで、テフロンコンデンサと言うのもあるんですね。初めて知りました。良いですか?
- 2013/10/16(水) 23:36:00 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも楽しく拝見させていただいている者です。初めてコメントさせていただきます。ブログ主さんと目指しているところが私と同じような感じがしていてとても親近感を抱いております。
差動真空管バッファーについては残念でしたね。
実は私も同じようなものを最近作りました。もしよろしければご覧ください。
- 2013/10/16(水) 17:28:45 |
- URL |
- Konちゃん #-
- [ 編集 ]