FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

差動真空管バッファー回路

下記のような回路による差動バッファを真空管の専門家の方(真空管オーディオフェアにも出ていた方)が完成したと言うことだったので、製作お願いしていたのだが、結局出来ないと言うことになってしまった。

あまりにも単純すぎて入力のGNDベルやDCバランスが狂うとトランスに偏った電流が流れてダメなんでしょうね。今思うと無理が有る様に感じる。返金していただけるけど、随分時間が掛かってしまって残念。

また振り出しに戻ってしまったが、やっぱりパワーアンプを改造した3段バッファ式が良さそうだ。だいぶお勉強も進んで来たので、デジタルオーディオに最適な差動真空管パワーアンプを目指して、自力でコツコツ頑張ろう。

  『真空管アンプとデジタルオーディオ』

最高の組み合わせのピュアオーディオだと思う。

真空管差動回路


  1. 2013/10/15(火) 22:55:28|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<回路哲学が必要だ | ホーム | 真空管オーディオフェアの巻頭言>>

コメント

Konちゃんさん

確かに考え方が近いようですね。嬉しいです。
耳で聞くのが一番大事ですからね。v-7
テフロンコンデンサ欲しいなー。v-221
  1. 2013/10/18(金) 01:17:40 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

DAC直結パワーアンプは究極ですね。結果を楽しみにしております。

ところで入力コンデンサのことですが、私もできれば使いたくないと思っているくちです。cocoパパさんのように直結も考え、ご提案のような差動増幅+定電流回路も試したことがあります。そのときは私の実力が及ばず、どうしても定電流回路の癖が聞こえてしまい、没になりました。なので結局、現在はCounterpointにならい固定バイアスに至っています。

テフロンコンデンサは、以下のところで紹介されていたのを読んで知りました。
http://www.enjoythemusic.com/diy/0708/capacitor3.htm

早速eBayから購入し試してみたところ、私にはそれまで優秀と思っていたASCがまったく太刀打ちできないほどすばらしく感じられました。値段も手頃です。

これがベストとまでは言いませんが、試してみる価値はあるかと思います。
  1. 2013/10/17(木) 10:36:04 |
  2. URL |
  3. Konちゃん #-
  4. [ 編集 ]

Konちゃんさん
こんばんは。
連絡ありがとうございます。
おー、確かに似ていますね。私は入力のコンデンサーがいやだったので、没になりました。私はパワーアンプの回路をベースにDACチップ(FN1242)直結可能なパワーアンプを作ることにしました。ところで、テフロンコンデンサと言うのもあるんですね。初めて知りました。良いですか?
  1. 2013/10/16(水) 23:36:00 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いつも楽しく拝見させていただいている者です。初めてコメントさせていただきます。ブログ主さんと目指しているところが私と同じような感じがしていてとても親近感を抱いております。

差動真空管バッファーについては残念でしたね。
実は私も同じようなものを最近作りました。もしよろしければご覧ください。
  1. 2013/10/16(水) 17:28:45 |
  2. URL |
  3. Konちゃん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/839-16441b6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード