FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

そんな馬鹿な:AC電源コードに関する考察

そんな馬鹿なといわれるだろうが私は経験から判断して、ACコードで音が大きく変わるのは、

太くて優れたAC電源コードには、

  ・何かエネルギーを貯える能力

  ・ノイズを吸収する能力

などの電源回路の安定化に貢献する機能が有ると信じている。単に商用電源をロス無く伝えると言う単一機能だけでは音の変化(無いより入れた方が良くなる場合が有る)を説明できないから。

AC電源コード2
  1. 2013/09/27(金) 01:07:34|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<完全差動アンプの実験用セット | ホーム | >>

コメント

>具体的にどうやるのか書いてあるお勧めのwebなどありますか?

 残念ながら知りません。私自身は磁気シールドシートを4-5mmの幅で切り、セロテープで適当に固定しながら、電線に巻き付け、その後、5mm程度の幅のトライガードを固定を兼ねて巻き付けてます。
 磁気シールドシートはファインメットやパーマロイなどで調べれば分かると思います。
 効果はすさまじく、コスパは最高だと思います。
  1. 2013/10/02(水) 19:12:49 |
  2. URL |
  3. simon #-
  4. [ 編集 ]

simonさん
こんにちは。
ありがとうございます。面白いですね。
具体的にどうやるのか書いてあるお勧めのwebなどありますか?よくそういう話は聞きますが、シールドはグランドに落とすのでしょうか?(落とさないと聞いた覚えがあります。)

なので私は、外来ノイズの影響とは思えないんですよね。家庭ではそんなにノイズが有るとは思えないし、シールド効果は無いですよね。むしろ、コンデンサ的にノイズを抑える効果???でしょうか?

  1. 2013/10/02(水) 15:15:47 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

始めまして。ずっとROMして参考にさせていただいていました。
トランスの入出力配線を磁気シールド+トライガードで巻くと音が激変します。非可聴域のノイズが低減されるのだと思います。
  1. 2013/10/02(水) 12:08:37 |
  2. URL |
  3. simon #qNDJGw52
  4. [ 編集 ]

内部配線は無色透明(無味無臭)で、外部にある太いACケーブルが色々良い作用をしてくれるのではないでしょうか?だから内部はそのままで良いのだと思います。スピーカーケーブルも同じだと思いますが。
  1. 2013/09/27(金) 23:32:14 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

そこが不思議なんですが、インレットから先の機器内部は普通の太さですよね。内部配線は短いから影響が少ないというのもなにか無理がある気がします。太いACコードのままで、機器内部配線を長くすると変わるのですかね...
  1. 2013/09/27(金) 01:42:52 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/825-2a026857
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード