FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

A Brief Statement On Push-Pull vs. Single-Ended Topologies

シングルとプッシュプルとどっちがいいのかについては、こんな記事もある。

  A Brief Statement On Push-Pull vs. Single-Ended Topologies

確かに異なる二つのものを混ぜるのは上手くやらないと悪影響が出るよね。
実際、私の聞く限りシングル無帰還アンプの滲みの無い伸びやかな音は素晴らしい。

そう考えると、DACチップをパラるのも本当に良いことなのだろうか?
もしかしたら負荷の軽いシングルチップの方が良いなんてことは無いんだろうね。。。
トランスが無いから良いのかな??

とにかく、いろいろ実験して確かめるしかないね。

-----------------------------------------------------------------

以下は上記Webから引用

A Brief Statement On Push-Pull vs. Single-Ended Topologies

To my ears a Push-Pull amp can suffer when the music sine wave is split into two inverted phases and then reassembled at the output transformer. Personally, I tend to hear some sibilance on vocals when amplifiers don't reassemble the two halves of the sine wave properly. When the topology is implemented properly, this issue can be nearly inaudible. With a single ended amplifier, there is no splitting of the sine waves, hence no reassembly issues.

The other item that I notice about Push-Pull amps is the soundstage. When I compare a Push-Pull amp to a Single-Ended amp, the soundstage on a Push-Pull amp is noticeably narrower. They tend to have a tight, focused sound. A good single ended amp has a cavernous presentation. Although the sound extends beyond the outside of the speakers, they still retain very good focus. A single ended amp also sounds open and effortless compared to a Push-Pull amp. These qualities too can be minimized on a quality Push-Pull design.

As I talk about the sound of the Audio Space 6M Push-Pull 300B's in this article, I'll be making comparisons to what I personally feel should be the benchmark to all other amplifiers, well designed, single ended triode amplifiers.

  1. 2013/09/10(火) 00:34:56|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<SPDIFの波形 | ホーム | 祝! 16万カウント達成!>>

コメント

bfratさん
こんばんは。
おー、色々やられているんですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
  1. 2013/09/11(水) 20:56:55 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんわ、ご存知と思いますが、
/hayashilab.blog.shinobi.jp/
真空管なら達人と思っています。
  1. 2013/09/10(火) 21:28:54 |
  2. URL |
  3. bfrat #yghJQzaw
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/813-261bdcc0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード