良く考えてみると、どうせならスピーカー駆動が可能な小出力アンプにしてしまった方がいいね。数Wのアンプなら小型パワー管とドライバーの二段で出来そうに思う。差動ドライバー+プッシュプルパワー回路でDACの出力をバッファしながら直接ホーンスピーカー駆動する事が出来そうだ。
問題はボリュームだな。。。

きっとこんな感じの回路でしょう。

これ、シンプルで最高! DACチップの後が、回路2段で済むと思う。トランスとコンデンサにお金かければ良い物になるでしょう。良いテーマを発見した。暫く楽しめそうだ。真空管回路設計のお勉強をしよう!
DAC用の真空管バッファ回路をずっと考えていたが、やっとこさ案がまとまった。
6DJ8という、低雑音・低rp・高gm の双三極管で、低ノイズでF特が良い。
特徴は、
① ライントランスを理想的に強力にプッシュプル駆動(小型スピーカーなら鳴らせるくらい)
② 差動回路なので、電源の変動に強い(電源が安く小型に出来る)
③ 低ノイズ
④ 真空管単体、トランス単体の特性が良いので、無帰還のシンプルな回路でもF特も十分良い(余計な部品が要らない)
⑤ 結合コンデンサが要らない
⑥ 増幅部に抵抗が少なくて済む(ゲイン調整用抵抗、グリッド抵抗は入れたほうが良いが)
⑦ ローパス回路をどこに入れるか検討中

DACのバッファ回路として理想的だと思う。うーん、楽しみだ。
- 2013/08/24(土) 20:37:39|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
はい、ようやく涼しくなってきましたのでエアコン無しの書斎でも作業ができそうな気分になってきました。
もう少しお待ち下さい。
- 2013/08/25(日) 19:34:24 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
正昭さん
こんばんは。確かにトランス駆動の方が美しいですね。ちょっとコストがなー。。。
4パラDACは、Keiさんが設計中ですので、少しお待ちください。:-)
- 2013/08/25(日) 00:49:55 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
楽しそうな回路ですね。
自分ならコンデンサー結合ではなく,トランスドライブに
したいですが・・・・。
「ツインモノ4パラDAC」に是非参加させて下さい。
- 2013/08/25(日) 00:20:06 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]