FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

どうせならスピーカーを直に鳴らしたい。真空管バッファー・パワーアンプ

良く考えてみると、どうせならスピーカー駆動が可能な小出力アンプにしてしまった方がいいね。数Wのアンプなら小型パワー管とドライバーの二段で出来そうに思う。差動ドライバー+プッシュプルパワー回路でDACの出力をバッファしながら直接ホーンスピーカー駆動する事が出来そうだ。

問題はボリュームだな。。。

真空管バッファパワー

きっとこんな感じの回路でしょう。

真空管差動回路2

これ、シンプルで最高! DACチップの後が、回路2段で済むと思う。トランスとコンデンサにお金かければ良い物になるでしょう。良いテーマを発見した。暫く楽しめそうだ。真空管回路設計のお勉強をしよう!




DAC用の真空管バッファ回路をずっと考えていたが、やっとこさ案がまとまった。

6DJ8という、低雑音・低rp・高gm の双三極管で、低ノイズでF特が良い。

特徴は、

  ① ライントランスを理想的に強力にプッシュプル駆動(小型スピーカーなら鳴らせるくらい)
  ② 差動回路なので、電源の変動に強い(電源が安く小型に出来る)
  ③ 低ノイズ
  ④ 真空管単体、トランス単体の特性が良いので、無帰還のシンプルな回路でもF特も十分良い(余計な部品が要らない)
  ⑤ 結合コンデンサが要らない
  ⑥ 増幅部に抵抗が少なくて済む(ゲイン調整用抵抗、グリッド抵抗は入れたほうが良いが)
  ⑦ ローパス回路をどこに入れるか検討中

真空管差動回路

DACのバッファ回路として理想的だと思う。うーん、楽しみだ。
  1. 2013/08/24(土) 20:37:39|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<真空管バッファ•パワーアンプの作り方 | ホーム | FireFace UFX はやっぱり凄い>>

コメント

よろしく! (^-^)/
  1. 2013/08/26(月) 10:29:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

はい、ようやく涼しくなってきましたのでエアコン無しの書斎でも作業ができそうな気分になってきました。
もう少しお待ち下さい。
  1. 2013/08/25(日) 19:34:24 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

正昭さん
こんばんは。確かにトランス駆動の方が美しいですね。ちょっとコストがなー。。。
4パラDACは、Keiさんが設計中ですので、少しお待ちください。:-)
  1. 2013/08/25(日) 00:49:55 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

素晴らしい

楽しそうな回路ですね。
自分ならコンデンサー結合ではなく,トランスドライブに
したいですが・・・・。
「ツインモノ4パラDAC」に是非参加させて下さい。
  1. 2013/08/25(日) 00:20:06 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/798-710abb30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード