FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

WM8804を使ったSPDIFジッタークリーナー完成

WM8804を使ったSPDIFジッタークリーナー完成。

wm8804.jpg


Mi-TakeさんのWM8804基板SPDIFバッファ基板を組み合わせたら、あっさり出来た。

KeiさんのDAC(CS8416+FN1242A)に繋いで効果を確かめてみたが、効果有りだ。S/Nが良くなり高域が綺麗になるので奥行き感が増す。(DAIとして使い、I2SでDACチップに繋いだ方がベターなのは言うまでもないが。。。)

SPDIF入力しかないDACの音の改善に良いと思う。(早くこれが出来ていれば、売らずに済んだDACが有りそうだ。。。)

必要な設定として、
WM8804基板のJP107の4ピン(CSBの設定)にジャンパーピンを挿して、SPDIF出力をリクロックされたSPDIF入力から取る様にする。

メタル出力はキチンと絶縁されているし、光 ⇔ メタル の相互変換も出来るので、SPDIFジッタークリーナとして便利に使える。(光では192Kは難しいかも)

Mi-Takeさんの基板は、最先端と言う感じではないが、完成基板として販売されているので、良く考えられた品質の安定感があって、好みだ。


  1. 2013/08/12(月) 23:17:24|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20
<<SPDIFジッタークリーナー対決 | ホーム | いよいよ外部DAC2台によるマルチの実験だ>>

コメント

えいさん
こんばんは。
PCによる再生の時のジッターというのは、ソフトウェアの処理の不定期さから来るジッターと、ノイズによるジッターの2種類だと思っています。特に前者の場合、なぜか、”地を這うような空気感 ”が出なくなるように感じます。
不思議ですね。
  1. 2014/09/21(日) 23:41:15 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

QA660試聴2

Cocoぱぱ様

QA660の試聴、2回目(3人の方の試聴)報告です。


QA660の試聴 をしました。

意外 だったのは、自宅ではV1.0が良い と思っていましたが、
ソース によってはV1.5の方が リアルで良いものもありました。

ソース でV1.0が良い のは、やはりボーカルものでした。
しか し、交響曲などでは解像度に優る1.5がよく 聴こえます。

解像度も良く、ホールの雰囲気も出ていると言っていました。
PCのハイ レゾのマーラーを手持ちSDにコ ピーして、SDとPCと聴き 比べをすると、大編成の場合はほぼ互角ですが、
パイプ オルガンが主になると圧倒的にSDの方が 地を這うような空気感 が良く出て素晴らしい表現力でありました。
このSDプレー ヤーの表現力を高く評価していました。
  1. 2014/09/20(土) 23:56:06 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
いろいろ視聴されたようで、貴重な比較ですね。
一般的に、CDはジッターがとりきれないように感じます。SDのほうが改善しやすいと思うのです。音の特徴はあると思いますが、成長性はSDかなと思います。ありがとうございます。
  1. 2014/09/16(火) 22:48:32 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

QA660改造(試聴1)

こんにちは、
QA660の改造一応終わって、3人の人に
試聴をお願いしましたので、ご報告します。

1人目(自分と同じような、アンプビルダーの自作ビンテージ励磁ユーザー)


初めファームV1.5でSDソースを一通り試聴しましたが、家ではミッドハイがキツく感じ、
ファームV1が好みでした。
先ず鮮度の良さと明確な分解能が目立ち感心しました。
でも、暫く聴いていると何か落ち着きません。
原因はと、今度はDACのインプット・スイッチでCDとSDを切り替えて聴き比べてみました。
CDはゲッツ&ジルベルト、ブラックマーケット、ワルツ・フォー・デヴィ、
サラ・ブライトマン、の4枚です。
何ぶん家の音造りはCDなので、基準とさせてもらいました。

やはり、鮮度と粒立ちはSDが優れていてCDより混沌が少ない。
インストのソースはSDかなと思いました。
欲を言えば和みと安定感が少し欠け、3.5kHz位を抑えカマボコ型にするのがイイかもです。
ボーカルを比べるとSDは少し痩せて聴こえ、
リバーブなどCDと比べ響きが控えめとなります。
特にサラ・ブライトマンの歌声と弦のピッチカートやアンサンブルのバランスが気になります。
このあたり、低音は十二分なのでローミッドが薄いのではと感じました。

今後、以上のエネルギーバランスを改善していけば、可成りイケルのではないでしょうか。
また、アナログ・レコードのSD化は相性よさそうな印象です。
貴重な経験、ありがとうございました。
  1. 2014/09/13(土) 07:07:54 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660改造

cocoパパ 様

QA660の改造、アナログ部でまとめます。
ジッタークリーナだと、DAI DISIXづつでも聞いてみましたが
音量が上がると、特にピークオーバーな感じが違和感出ました。
自分のDACは、IV真空管と入出力トランスを使ってます。
PCオーデオの方は、amanero combo384のDop
で、同じ9018シングルのDACをそれぞれで使っています。
i2sやSpdifや電源の接続部にファインメットをかませて音の方も気に入る方向になってきました。
デジタル部の変更については、やったことのない部分が多いので、試して気に入れば入れ込むようにします。


ついでに、奥さんに聴かせた意見。

ジッタークリーナー有り無しで同じ曲を聴かせる
(平原綾香です)
どちらかというのは、すごく難という。
結果はCDPのジッタークリーナ無の方が聴きやすく、ボーカルの感じは良い。
低音が出てくるけど、どちらと言えない様な感じ。

と言う意見。

自分が聴くと、ジッタークリーナ入れると、情報量、音数が増えます。
その分なのか?なにかまとまった、フォーカスするような感覚が無くなってきてしまいいらない音が増えてる感じがするように思ってます。
  1. 2014/08/29(金) 10:38:35 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
この手のものは相性がすごくあると思います。システムのグランドの質によってある部品が良く働いたり悪く働いたりだと思います。絶対的なものは無く、ひとつの選択肢だと思って書いてますので、お好きなものを選んでくださいませ。DAIとしては良いほうだと思っています。私はFireFaceUFXが大好きですが、嫌いな方もいらっしゃるようですし。 :-)
  1. 2014/08/28(木) 22:20:08 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

QA660改造

こんばんは

今日、早めに帰ってジッタクリーナーの効果を確かめました。
何度も同じ曲や、違う曲をとっかえて聴いていますので、自分のシステムではこれ以上は聴き比べできないと思います。
SPDIF・BAFFAはDISIXですね。(かなり前にMJの記事から作ったことが有ります)

QA660よりCDPでの比べの方が、わかりやすいと思い比べましたが、無い方が良いです。

CDPもクロックを換えてますので、その効果もあるのかもしれませんが、ジッタークリーナーありだと
どうしても腰高なかんじで、聴きにくい感じが出ます。
自分はですが、理屈のわからないようなもので比べてますので、ただ聴いた感を言ってますのですが
わざわざ、音の良い方向でないものをつけるきにはなれずに、外しました。
また、PCオーデオのフィルター電源で使うつもりでいます。
  1. 2014/08/28(木) 20:25:29 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660改造(ジッタークリーナー追加?)

cocoパパ様

お世話になります。
昨日も繋ぎかえて、聴き比べました。
CDPでもやっているので、QA660の改造だけでなく、ジッタークリーナの単体の音だと思います。

ジッタークリーナの電源は、一般の5Vレギュレータとコンデンサーインプットで、やってますが、前にMITAKEさんのDACで作ってトランス類など一番ベストな組み合わせ(手持ち4種類のトランスを聞き比べ、コンデンサーも容量を換えて比べ)をとり
実際に音で確かめていますし、アダプターなどとは
結構な差がありましたので間違いないと思ってます。
PCオーデオでFIDERIXのUSB・FILTER別電源として使用してました。

このQA660は、仲間の連中に貸し出して
試聴してもらう予定でいます。
今日、もう一度、夜に聴き比べて、ご報告します。
  1. 2014/08/28(木) 08:03:43 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
こんにちは。
差が無いとの事ですが、そうだろうと思いました。
私はQA660を無改造で使っていますので、ジッタクリーナが効果が有るのだと思います。えいさんは電源を改造してジッタが少なくなっているので、クリーナが効果が無いのではないでしょうか?QA660は、素のままではジッタがかなり有るのだと思います。(^o^)/
  1. 2014/08/27(水) 12:13:10 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

cocoパパ様

WM8804基板 とSPDIFバッファ基板を組み合わせてジッタークリーナとして比べてみました。

QA660とCDPで両方比べてみましたが
それほど差が出ないです。
寧ろ無い方が、聴きやすいと言うか、響きがクリーナで減ってしまう感じします。

WM8804基板のJP107の4ピン(CSBの設定)にジャンパーピンで間違ってないと思いますが?
エージングかな。

*WM8804基板のみにして聴いてみますと
このほうが良い感じがします。
大きな音が出せないのでまた、明日に持ち越しです。
  1. 2014/08/26(火) 22:33:51 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

QA660改造(最終)

こんばんは。
QA660改造(最終)
アナログ部

1)電源トランス交換
2)リカバリーダイオードに交換
3)コンデンサー

これで、別ボックスの電源をコネクターで繋ぐことにしました。

3)コンデンサーは、
デジタル制御部
44000F・50Vの容量追加
アナログ部(2か所)
44000Fにパラでオイルコンデンサー30F・500V
を追加

音は、仮組時よりかなり収まった感じで
CDPより、瞬発力やスピード感が有り低音のボケが無いおとで気に入ってます。

後、ジッタークリーナーはこれからです。
  1. 2014/08/24(日) 21:35:25 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

えいさん
奥さんはかなり耳が良いと思いますよ。。。
アンプを改善すると高音のきつさは改善されるはず。。。
  1. 2014/08/20(水) 23:10:38 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

試聴2

ついでに

奥さんに聞かせる(もちろん、何もわからない)

*cdpの方が聴きやすい、でも低音がこもっているような
*sdは、高いボーカル音が少し耳につくような感じ。

pcは、cdpと似た感じに聴こえる。

コンデンサーのオイルコン有り無しでは、無ではおとなしく聴こえるけど
どちらともいえないレベルなような意見?

これは、ジッタークリーナで聞かせてみようと思います。

**sdとcdpやpcは、おとの傾向がやはり違いあるような感じが受けました。

  1. 2014/08/20(水) 22:20:51 |
  2. URL |
  3. えい #jlNHmI42
  4. [ 編集 ]

QA660改造

こんばんは

今日帰って、客観的に、(CDP・SD・PC)と同じ曲で比べてみました。
いずれもSPDIF
曲は、ダウンロードしたハイレゾがSDとPCです。

自分はSDの方がリアルで良いと思います。
CDPだと、なにかぼけた感じがでてくるようで、聴きやすいのですが
これをまた改良することもありです。
ジッタークリーナーをいれるので、また報告します。

QA660の改造は、結構効いているように思えました。
後コンデンサーやアナログ部をいじって、ケースを考えようと思ってます。
コンデンサーは、30F×2オイルコン(660V耐)を外すと
音が少しひっこむような感じで、ワイドさが薄れるようでした。(音楽的な響きというか)
  1. 2014/08/19(火) 21:57:45 |
  2. URL |
  3. えい #2GLcrp12
  4. [ 編集 ]

keiさん
ジッターが何らかの方法で見えると良いんですけどね。。。恐らく幾つか種類があるように感じます。。。
  1. 2013/08/15(木) 23:53:38 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Kou さん
丁寧なコメントありがとうございます。
はい。おっしゃるとうりと思います。実際、DAIとして使った方が印象良かったです。それでも、このジッタークリーナーはかなり使えると思いました。

音源のQA660は、高域に関わるジッターが結構有る事は判っていますが、音が伸びやかで癖がないのとジッターは有るけどシンプルなジッター(小さなジッター)なのでジッターが除去し易いので愛用しています。PCオーディオに由来するジッターはそれに比較すると複雑なジッター(大きなジッター)で、ジッタークリーナーで除去し難いと思います。

今日も聴き比べていましたが、Fire Face UFXと同等にSPDIFのジッターを綺麗にしてくれます。価格を考えると大変優秀です。

いまは、ジッターの性質を掴む為にいろいろな実験をしています。(^-^)/
  1. 2013/08/14(水) 21:36:09 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

微少ジッターの測定器が欲しいですね。
スロープ検波みたいな方法では作れないのですかね...
  1. 2013/08/14(水) 20:48:57 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

SPDIFのジッタ要因は大きく2つに分類できると思います。
1つは送信側装置のSPDIFの送信に使っているクロックに乗っているジッタ。
2つめは受信側でSPDIFのデータからクロック成分を抽出するときに生じるジッタ。
WM8804を使ったSPDIF to SPDIFでは、一度両方の要因のジッタクリーニングをすることになりますが、SPDIF出力で次の装置に送信すると、2つめの要因が、次段の装置が再びSPDIFデータからクロック成分を抽出するため再び発生します。
前回のコメントでWM8804のクロック出力ピンからのクロックを使うことをおすすめしたのは、このためです。WM8804のI2SをDAC(CS8416+FN1242A)のI2Sに直接接続したほうが、構成的には良いはずです。(I2Sのモードが合わせられるかと、I2Sの伝送距離を極力短くする必要がありますが)

 1つ目の要因はジッタクリーニングされるので、SPDIF送信元の装置のクロックジッタがかなり大きかったため有意差を感じたのではないでしょうか?
  1. 2013/08/14(水) 12:50:40 |
  2. URL |
  3. kou #LSPNstkI
  4. [ 編集 ]

えー、そんな説があるんですか?理由が分からない。。。
もしそうなら、WolfsonがDAIとして音が良いはずが無いですよね。。。この音の差をなんと説明するんだろう?
  1. 2013/08/14(水) 00:14:20 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

SPDIF to SPDIF のジッタークリーニングはできないという説もありましたが、按ずるよりも、ですね。実行力に乾杯、です。
  1. 2013/08/13(火) 23:57:04 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/794-18f8f584
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード