FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DAC4機種の評価結果

いろいろ比較してみたが、ちょっと意外な結果だった。最近あまりにもジッターの事ばかり気にしていて、オーディオの本質を見失っていたようだ。反省。。。

比較前に各種の整備を行ったせいか、全体的には差は少ないという感じ。電源やアナログ回路の差はすぐに分かるが、DACチップそのものの差は少ないと思った。

(注意点)
今回の音源はQA660なので、PCオーディオではない。PCオーディオで評価したら違う評価になると思う。
PCオーディオはPCやプレーヤーソフトの処理の揺らぎに起因するジッター(大きなジッター)が有ると思うので、それへの対応が良いDACが高い評価になるはず。今回は音源がSDトランスポートなので、大きなジッターは無く、ロジック回路や電源ノイズなどに起因する小さなジッターが有るのみなので、DAC(DAI)にとっては比較的良い条件だ。

評価システム一式 


評価機材

(1)は我が家のスタンダードDACで安定感がある。バランスが良い音だと思う。
(2)は以前使っていたセット。完全ツインモノでOPアンプも良い物。駆動力が高いので音の雄大さは最高だ。DACチップはエポキシ固め。
(3)は、最近入手の基板で、音の滲みが少なくフォーカスの良さは最高。バッファー無しのライントランスのみ。シンプルの極地。
(4)はKeiさん作の凝った作品:FN1242A採用のDAC

____(1) について________(2) について________(3) について________(4) について____
DACチップES9018 1個PCM1792 ツインモノFN1242A 1個FN1242A 1個
基板製作藤原さんMi-Takeさんrtm_iinoさんKeiさん
I/V,バッファディスクリート49990+LT1037
ライントランス
差動駆動
バッファ無し
ライントランス
差動駆動
OPアンプ
DAIES9018内臓DIX9211/DIR9001WM8804/DIX9211CS8416
アナログ電源3端子+コンデンサアレー
(±15V)
ACアダプタ+3端子
+コンデンサアレー
コンデンサアレー
(5V)
3端子
(±15V)


評価結果
セパレーション
 音の広がり_
音のフォーカス
 の良さ___
高音の
 キレイさ__
空気感、
 臨場感___
低域の歯切れ
 良さ、量感__
(1)
(2)〇+◯+
(3)〇-◯+〇-〇-
(4)〇+〇+◯+

(3)は凄く良いところと、あまり良くないところが極端。やはりバッファー無しでは苦しいと言うのがはっきりした。
(4)と(1)はDACチップやアナログ回路は全く違うが、ほとんど音の傾向は同じ。区別するのが難しかった。
(2)がダントツ良かった。ツインモノの良さがはっきり分かった。 ジッターに関しては(1)に負ける。

私の結論は、

  (A) DACチップの差はあまり分からない。(気にするほどではない)
  (B) 電源やアナログ回路の差はすぐ分かる。
  (C) ツインモノは必須だ。

ですね。DAIの違いを確かめてみたい。

誤解の無いように付け加えると、私はFN1242Aの素質を凄く感じている。音のフォーカスの良さ、音のキレイさは素晴らしい。だが、それを本当に生かすなら、少なくともツインモノでバッファーをきちんと差動で組んで(それも真空管バッファが良いはずだ)ライントランスを差動駆動してあげないと、その良さを本当に引き出すことは出来ないと思う。

モノ仕様の4パラFN1242A基板は製作検討中なので、私はライントランス型差動真空管バッファを発注する事に決めた。
  1. 2013/08/03(土) 00:07:07|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<暫定チャンピオンDAC | ホーム | DAC4機種の比較実験>>

コメント

ステキです。^_−☆
  1. 2013/08/04(日) 14:19:16 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

了解です。片チャネル二枚スタックのモノモノ構成が簡単にできるような構造にできれば、と。
  1. 2013/08/04(日) 12:13:04 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Kei さん
モノ専用に賛成です。(^-^)/
中途ハンパは要らないと思います。
  1. 2013/08/04(日) 11:48:57 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど、頑張ってモノラル構成で作りますかぁ。
ただ、やはり、出力端子結線のマトリクスが複雑なのが気になります。いっそ、ステレオ構成を捨ててモノラル構成一本で行きますか。
  1. 2013/08/04(日) 06:48:59 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

同じ電源を使ってIVの後の電圧を揃えて同じフィルターで比較しないと平等な比較にはならないでしょうね。

個人的な趣向が入るので平等なんてどうでもいい世界ですけど。



  1. 2013/08/04(日) 01:23:27 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
多分、もっと大事なことが有るってことだと思います。
  1. 2013/08/03(土) 23:57:50 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

keiさん
そうですねー。変ですよね。。。
でも差がほとんど感じられなかったです。不思議です。製作者の念ですかね。v-12

正昭さん
アナログの比重が凄く大きいのは間違いないですね。それを徹底的にやってからでないとチップの差を追求しても意味無いと思います。
  1. 2013/08/03(土) 23:29:09 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

DACチップの差は少ないのですか。
電源やアナログ回路の差が大きい・・・・納得です。
「電源の強化」の道筋が間違っていなかった・・・・という後押しが得られたのは,大変に嬉しいです。
  1. 2013/08/03(土) 20:26:16 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

ええー?
1と4が同じ傾向って、部品が同じ傾向だからですかね?
  1. 2013/08/03(土) 19:43:22 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/789-bbc99bba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード