FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DACの比較の準備中

最近、私の目指す音と技術の方向性が変わってきている。ジッター低減を目指してDAIを使うSPDIF中心にしたり、フォーカスの良い滲みの無い音を目指してパワーアンプを無帰還三極管アンプに変えたりしている。

そこで、どのDAC+DAIが今の好みに合うのか白紙状態からの比較実験を計画中。

DACシステムとしては、DACチップの性能のみではなく、DAI、アナログバッファー、電源の性能が同等かそれ以上に大事であることが分かってきている。

(1)我が家のメインのDAC(DAC9018S+ディスクリートI/V)
(2)Mi-Takeさんから購入のDAC(PCM1792のツインモノ差動駆動+49990+LT1037)
(3)rtm_iinoさん製作のFN1242A基板+ライントランスのシンプル構成DAC
(4)Keiさん製作のFN1242A+OPアンプバッファー

DAC9018+C-Array4.jpg

PCM1792-tower3.jpg

49990

FN1242-4.jpg

Plitron2.jpg

kei-san.jpg

音源はシンプルにSDトランスポート:QA660のSPDIFまたはAES/EBUとする。 QA660は多少のジッターが残っていると思うが、それをDAIがどれほどリカバーできるかも興味の対象。

____(1) について________(2) について________(3) について________(4) について____
DACチップES9018 1個PCM1792 ツインモノFN1242A 1個FN1242A 1個
基板製作藤原さんMi-Takeさんrtm_iinoさんKeiさん
I/V,バッファディスクリート49990+LT1037
ライントランス
差動駆動
バッファ無し
ライントランス
差動駆動
OPアンプ
DAIES9018内臓DIX9211/DIR9001WM8804/DIX9211CS8416
アナログ電源3端子+コンデンサアレー
(±15V)
ACアダプタ+3端子
(±12V)
コンデンサアレー
(5V)
3端子
(±15V)
改善中の点特に無しDIX9211を手配中電源トランスと
5V電源基板を手配中
特に無し

(1)は我が家のスタンダードDACで安定感がある。バランスが良い音だと思う。
(2)は以前使っていたセット。完全ツインモノでOPアンプも良い物。駆動力が高いので音の雄大さは最高だ。DACチップはエポキシ固め。電源は安物だが不思議なくらいバランスの良い音だ。
(3)は、最近入手の基板で、音の滲みが少なくフォーカスの良さは最高。バッファー無しのライントランスのみ。シンプルの極地。電源を改善中。
(4)はKeiさん作の凝った作品:FN1242A採用のDAC

これにプラスして、FireFace UFXのアナログ出力もある。

評価したいのは、

  (A)音の雄大さ、伸びやかさ (音の厚み)
  (B)音像のフォーカスのよさ (GroupDelay, 音の滲みのチェック)
  (C)高音のキレイさ (ジッターの少なさ、電源の高域特性のチェック)
  (D)奥行き感、空間表現のよさ (バッファー性能に左右されることが多い)
  (E)低域の歯切れよさ、量感 (主に電源のエネルギー供給力のチェック)

など。最近はもっぱらこれらの評価だ。

現在、(3)用の電源とトランス、DIX9211基板などを手配中。

  1. 2013/07/30(火) 20:49:47|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<DACの比較の準備中 その2 | ホーム | 訂正:FN1242A基板の動作>>

コメント

Keiさん
おー、良かったです。はい。コンデンサーアレーの良いところはエネルギー感のアップだと思います。瞬間的に放電できる能力の差だと思うのですが。
  1. 2013/07/31(水) 23:03:45 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

コンデンサーアレー、いいですね。
少ししか聴いていませんが、中低域が伸びやかになったように思えます。マルコン、入手してみます。
  1. 2013/07/31(水) 20:41:16 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

Keiさん
おー、結果が楽しみですね。
高域の改善には、マルコンのオーディオ用積層セラミックが良い様です。(海神で1個100円)
  1. 2013/07/31(水) 10:17:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

豪勢です!!
何れも電源がポイントですよね。
  1. 2013/07/31(水) 01:48:35 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

そうかー、と思って、コンデンサアレーを作ってみました。(5700uF+ECQP2.2uF)x5です。
リビング用の、ebay $99 ES9018 DACのアナログ3.3Vに投入してみました。明日試聴できればいいのですが...
  1. 2013/07/30(火) 23:25:24 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

見掛け倒しってのも結構有りますので。。。v-12 まあどうなりますか。。。
(2)が見た目は貧弱なんですが、結構良くてびっくりしています。DACシステムとしては総合力だなーと感じているところです。
  1. 2013/07/30(火) 22:28:59 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

うわー。
比較写真を見た瞬間に勝ち目無さそうに見えますが、まあ聴いてやってくださいまし。
  1. 2013/07/30(火) 21:58:49 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/785-472fd6f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード