以前、話題になっていた低ノイズリニアレギュレーター:TPS7A4700 (rtm_iino さんから借用)を使ってみた。
FN1242Aのアナログ電源(5V)について、3種類の比較をしてみた。
(1)3WAYコンデンサーアレーのみ(5Vの3端子から電力供給)
(2)TPS7A4700 基板のみ(15Vの3端子から電力供給)
(3)TPS7A4700 基板+3WAYコンデンサーアレー(15Vの3端子から電力供給)
| (1)の場合 | (2)の場合 | (3)の場合 |
中高音のキレイさ | 〇 | ◎ | ◎ |
中高音ののびやかさ | ◎ | △ | 〇 |
低音の歯切れよさ、量感 | ◎ | 〇 | ◎ |
低音ののびやかさ | ◎ | △ | 〇 |
空気感、臨場感 | ◎ | 〇 | ◎ |
私は電源には大きくて重いパッシブな素子が一番だと思う。
- 2013/07/28(日) 19:36:18|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
Keiさん
よろしくです。
出来ればMi-Takeさんの基板サイズでいけると便利で良いですね。2チップ乗るかなー?
- 2013/08/01(木) 00:06:43 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
了解です。
FN1242Aの基板自体は起こしたことがあるので、Mi-take さんの System72のお勉強から始めますです。
- 2013/07/31(水) 23:06:56 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
Keiさん
待ってました。実はお手伝いお願いするしかないかなと思っていました。私も出来ることは何でもいたしますので、よろしくお願いします。
- 2013/07/31(水) 23:01:38 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
基板の制作を rtm_iinoさん に依頼し(ずうずうしいですが),部品取り付けは各自行う・・・・案はいかがでしょうか?
部品取り付けなら私も役に立てるかもしれません。
度々のコメント送信失礼しました。
- 2013/07/31(水) 16:09:57 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
正昭さん
こんにちは。
仲間が増えて嬉しいです。なにぶん私は基板製作の経験がありません。FN1242Aはそれほど難しくは無いように感じていますが、誰かに助けていただけるとありがたいですが、正昭さん は基板製作のご経験は無いのでしょうか?
- 2013/07/31(水) 12:09:43 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
モノラル基板で最低4パラ(2チップ)で良いと思います。
俄然,希望が湧いてきました。
素晴らしい!
- 2013/07/31(水) 01:51:50 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
正昭さん
こんばんは。
モノラル基板で最低4パラ(2チップ?)にしたいですね。クロックの分配が重要でしょうか。基板を重ねて増やす時、信号や電源を簡単に接続出来ると良いですね。Mi-Takeさんの設計は結構参考になりますね。私自身は基板自体を設計したことは無いですが、まあ、やれば出来るかな? まずは仕様固めですね。
- 2013/07/30(火) 23:17:28 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
4パラでも8パラでも作ってしまいましょう!
デジタル部分の電源とアナログ部分の電源を分離し,
アース部分も分離する(?),FN1242A部分のみの基板とする等がポイントかな?
楽しみです。
- 2013/07/30(火) 22:12:22 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
正昭さん
残念ながら、rtm_iinoさんはしばらくFN1242Aの基板を製作の予定はないそうです。自力でやるしかないかなー?
- 2013/07/30(火) 15:44:23 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
なるほど。伺ってみましょう。
出来れば4パラくらいの基板が欲しいかなー。。。:-)
- 2013/07/28(日) 23:32:01 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん の許可を取って,基板を作りませんか?
- 2013/07/28(日) 22:48:36 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
正昭さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
コンデンサーアレー派の仲間がいて嬉しいです。あまり仲間が見つからなかったので、肩身が狭かったのですが、安心しました。32個は凄いですね。半田付けが大変だったでしょう。:-)
私の基板は、rtm_iinoさんからお借りしているので、入手は難しいみたいです。
困っちゃいますね。チップは安く売っているので、基板作りたくなっちゃいますね。:-)
- 2013/07/28(日) 22:18:39 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
アナログ回路にはコンデンサーアレーが一番だと思います。
「大きくて重いパッシブな素子」ではないですが,1000μのコンデンサーを32個つなげています。
FN1242A の IVには TANGO NN-600-10K を使い爽やかさと力強さを目指しています。
ところで, FN1242A の基板はどのような手続きで入手されたのでしょうか?
自分の検索の仕方が悪いのか,入手することが出来ません。お教え頂けないでしょうか?
突然,コメントを書いて失礼しました。
- 2013/07/28(日) 20:52:10 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
TPS7A4700のSENSEのとり方ですが、LDO基板上で取っては意味がありません。
入力電圧もデータシート見ればわかると思いますが出力+1V程度が良さそうです。
- 2013/07/28(日) 20:36:05 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]