FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

新作DACにコンデンサーアレーを追加した

新作DAC用の電源強化のために3WAY6段コンデンサーアレー(ニチコン4700μF+Muse47μF+マルコンオーディオ用積層セラミック0.1μF)を作った。

まずはPCM5102基板のアナログ電源に使ってみた。

PCM5102-3.jpg

期待したが残念ながら、まあ、それなりに良くなったかな?と言う感じの音だ。やっぱりアナログバッファー内臓のDACだからこれが限界かなって感じ。繊細さも迫力も今一歩って感じだ。

次に、FN1242A基板のアナログ電源に使ってみた。

FN1242-4.jpg

これはびっくり。凄い音に大変身。電池駆動では音はキレイだったがエネルギーが高域に寄っている感じで迫力が無かったが、音域バランスの良い音になり、低域の迫力が凄い。もともと音のフォーカスが良かった上にエネルギー感が上がったからアタック音が凄い。LPFも特にいらないことが分かった。

まさに爆音+繊細な音って感じ。ギターの音の色気、ボーカルの心地よさ、弦の音の粒立ちに背筋がぞくっとする。間違いなく我が家でNo.1の音になった。

いやー、びっくり。こんなに変身するなんて。

これではっきりしたのは、

(1)FN1242Aは1個でも十分凄い音だ。10KΩ:600Ωのトランスは楽に駆動する。(レベルが低いが)
(2)WM8804は素晴らしいDAIだ。Mi-Takeさんの設計も良いのだろう。
(3)3WAYコンデンサーアレーの効果はやっぱり凄い。(電池はエネルギー感はダメだね)

今後の方針も決まった。

まずはこれらをそのままをケースに入れるかな。このままでも充分な音だ。。。なんだか拍子抜けしてしまった。DAC基板が2000円くらい?DAI基板が2700円くらい?それでこの音か。。。(ライントランスはちょっと高いけどね)超重低音が少し弱いように思うので、せめて電源トランスにはもう少しお金をかけよう。

その後は、真空管(無帰還)差動バッファーで受けてDACの負荷を軽くしてライントランスを差動駆動してやるのが一番だろう。


  1. 2013/07/27(土) 17:56:42|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<低ノイズリニア・レギュレータ:TPS7A4700を使ってみた | ホーム | FN1242A基板の音(実験レベル)>>

コメント

Kei さん
まだ届かないですが、来たら電源も含め、いろいろ比較してレポートしますね。ライントランスとOPアンプバッファで音がどういう様に違うか楽しみです。大きめの電源トランスも手配しました。(^-^)/
  1. 2013/07/28(日) 11:37:47 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

我が家のぶつもそろそろ到着している頃と思います。
お時間のあるときに比較などお願いします。
後で、ご参考のため回路図もお送りします。
  1. 2013/07/28(日) 10:26:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

CoCoパパ さま

TPS7A4700で作った5VかADP151の3.3Vのアナログ電源を入れてみてください。
多分今の音よりSNは上がります。

DACやアンプのアナログの音の半分は電源の音です。
  1. 2013/07/27(土) 18:45:37 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/782-a8674463
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード