こちらでDAC9018D基板の実装をしていただけるそうです。価格もリーズナブルでした。
工房やまだ私はQFPパッケージなら問題なく手半田しますが、QFNの0.5mmピッチは難しいので、お願いした方が無難だと思います。私はQFNの半田付けは2度としたくないです。。。

- 2013/07/20(土) 00:03:31|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ほい、了解です。
ただし、お貸しできるバージョンはDAIとFN1242Aが一枚基板になっていて、DAI部分だけ交換するとか、I2SでFN1242Aに入力するなどは事実上無理です。
DAI+FN1242A+OPAのとってもコンパクトな基板です。(私がアートワークしたやつです)
- 2013/07/24(水) 21:58:55 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
Keiさん
ひえー、1242DACを三台ですか。
rtm_iinoさんからもお借りするのですが、いろいろ改善するのに比較用があったほうが良いので、貸して頂けると嬉しいです。DAIはWM8804/8805で手配中なので、何とかなると思います。
- 2013/07/23(火) 11:37:55 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
1242DACは三台作りました。一台は今でも箱入れされていますが、お聞きになってみます?
(ジッタクリーナー基板をここから外した関係でちょっと手を入れないといけませんが)
DAIはCS8416なので今ひとつ今回のテーマとは外れているかもしれません。
- 2013/07/22(月) 22:39:28 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
1242は良いですね。
私も一時期惚れ込んで自分で基板を起こしました。
まだDSDでは使ったことがないのですが、良い結果なのですね。再度興味が出て来ました。
- 2013/07/20(土) 21:38:09 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん
お手間かけますが、このBlogの左下の方のメールフォームからrtm_iinoさんのメールアドレスを連絡いただけますか?私のメールに届きますので、返信で連絡先をお知らせします。すいませんが、よろしくお願いいたします。
- 2013/07/20(土) 21:34:51 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん
おー、そうですか。
では基板が完成しましたら分けていただけますか?ぜひ使ってみたいので。それまでにDAIをどうするか考えておきます。よろしくお願いします。
- 2013/07/20(土) 21:20:05 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
CoCoパパ さま
「PCで音楽」のブログで紹介していただきましたのでそちらをご覧いただく方が良いかもしれません。
来週末あたり少し時間ができるのでFN1242A基板を少しリビジョンしてリピート発注する予定です。
DSDで聞くとPCM以上にスピード感は増します。
- 2013/07/20(土) 18:33:41 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん ありがとうございます。
そうですか。FN1242Aが良いんだ。早速Fujiwaraさんの基板を見てみましたが、あの回路だとDAIの音を評価する事になりそうで、やる気なくなりました。DAIの凄く良いのを探す方が先かなと思っています。
- 2013/07/20(土) 17:46:51 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
CoCoパパさん
私も老眼鏡が必要なのでQFNは実体顕微鏡で半田付けしています。
Sabre32に興味があったのは2年以上前でCapriceが発売前頃IC10個買いました。
5月にES9018Sを含めて4種類作るつもりだったDAC基板が2種類だけしか作れませんでした。
ただ興味は既に他のDACやES9018-M2に移りつつあります。
現状のSのアナログ電源ピン配列を考えるとQFNパッケージのM2の方が良いと想像しています。
音は好みがあるので何とも言えませんがFN1242Aの方が低音も郡遅延も良くて別次元の音がするように思います。
バスレフと密閉の差とでも表現したら理解していただけるでしょうか。
- 2013/07/20(土) 16:06:18 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん
こんにちは。
うーん、さすがですね。私は近くのものが見ずらくて難しいですねー。
rtm_iinoさんは基板はご自分で製作されているのですか?
- 2013/07/20(土) 11:59:54 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Si5317の半田付けはQFNでは楽な方です。
TPS7A4700やSi5338の方がやりにくいですね。
この基板、設計がまずいので実装しにくいだけです。
Si5317の場合38MHzの差動でリファレンス入れるのがベストだと思います。
ES9018Sはマイコン無くても音は出るので完璧なクロックを供給すれば不要な回路は無い方が音質は良いですね。
音質考えると高い周波数がベターでないようにおもいます。
- 2013/07/20(土) 07:40:49 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]