FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DACシステムの評価について(低音用DACの選定)

DACシステムは単純に考えても下図のような構成だから、この全てを改善しないときちんとした評価は出来ない。特に私が重要だと思うのが、

(1)クロック供給回路のジッター低減能力
(2)I/V回路のクオリティー
(3)バッファー回路のクオリティー
(4)電源回路の余裕度

これら全てを改善しないと何を評価しているのか分からなくなってしまう。ES9018は特に(1)が素晴らしいのだと思う。Fujiwaraさんはそれをさらにジッタークリーニングしている。。。

また、電源は影響大だ。私は物理的に小さな電源から奥深い雄大な音を聞いたことが無い。。。多分グランドの安定度によるのだと思う。変な話だが、奥深い音は、基本的にはトランスの重さとコンデンサの個数/容量に比例するように感じている。(もちろん部品のクオリティーも重要だけど)

また、最高級厚膜ハイブリッドOPアンプ:LH0032を使ったI/V基板も聞かせてもらったが、私にはディスクリートI/Vの方が良く聞こえた。もっとシンプルで良い回路があるように思う。

さーて、どうするかなー。市販品を買っても満足できる自信が無い。audio-gd には興味を覚えるが、すぐに飽きてしまいそうで怖い。。。かといって自作するのも面倒だしなー。。。

やっぱり、モジュール化した完成基板が手に入ると良いんだけどね。。。

DACシステム


  1. 2013/07/18(木) 22:05:08|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<DAC9018D基板の実装をしてくださる工房 | ホーム | DACの検討>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/771-46b632d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード