低域用のDACが欲しい。
DACチップについて調べて見たけれど、今のところES9018を超えるものは無いみたいだね。
ES9018を使ったDACセットは高いものが多くて15~30万円位が相場かな。。。とてもそんなものは買う気がしない。そこまで金を出すなら、手間は掛かるけどFujiwaraさんの基板を買って組み立てたほうが良い。(できれば基板の半田付けは避けたいし、コンデンサアレーとディスクリートIV作る元気も無いしなー。。。)
10万円以下でかなり良いものが欲しいが、なかなか無いね。価格と機能を考えて相手になりそうなのは、Audio-GDくらいなものか。。。

これ(NFB-1.32)、結構いけそうだ。
(1)ES9018チップ
(2)電源に結構頑張っている
(R-core transformer , more than 20,000uf capacitors,
A total of 5 groups class A parallel connection PSU power supply
for all digital and analog circuits.)
(3)DAI回路の使用不使用を選べる(WM8805 または DIR9001)
(4)IV回路がOPアンプではなく、シンプルで考えられた構成のディスクリート回路
まあ、電源が小さいしクロックの同期化もしていないからメインのシステムには敵わないと思うけど、低域用とリファレンスにはなるかなー。。。
悩むなー。。。他に良いの有りますかね?
これと、ウーハーのエンクロージャーをなんとかしたい。。。
- 2013/07/16(火) 17:01:06|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
mr_osaminさん
こんにちは。
そうですね。オーディオは懲りすぎると変になるし、シンプルな方が良いと私も思います。シンプルでベストなモノが欲しいですね。
- 2013/07/18(木) 11:08:06 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
私が参考に製作した作例は、IV変換そのものというよりも、
IV変換後のLPFと昇圧だけの回路です。
特にFET式は差動回路になっていて、利得は約3倍。
これだけの仕事しかしていないのにも関わらず、出てくる音はいろんな音を拾い再現してくれます。
PCM2704自体は今となってはとても古典的なDAチップです。
48Khzまでしか対応していませんし、とてもローエンドな回路だと思います。
しかし、これが意外にあなどれないんですね。
オーディオとはそういう意味で摩訶不思議です。
- 2013/07/18(木) 00:48:17 |
- URL |
- mr_osamin #-
- [ 編集 ]
kmさん
私もハイレゾは不要論者です。
9018の良い点はDAIも含んだジッター低減能力が高いことで、DACそのものの性質ではないように感じています。音に関してはIVの差も影響大ですよね。1704だと全て自力で開発しないとならないので大変ですよね。
- 2013/07/17(水) 22:39:48 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
PCM1704ー96KHzはBBの最低保障値です、192KHzでも普通に動作確認の記事が有るようです。
現時点でhiresはデーター量が多すぎて実験的な意味あいしかないと思いますし、特に音がよいとも思いません。
PCM1704は古いですが生産コストの問題で新規開発が中止された最後のマルチビットです。メーカーのホームページにも
音質的に特に優れているとの記事がありました。
ES9018はネットでの評判が好かったのでカプリースやAITを購入しましたが、全くの期待はずれでした。
ES9018そのものはどうかわかりませんのでFujiwaraさんの基板を購入済みでこれから組み立て予定です。
- 2013/07/17(水) 22:27:09 |
- URL |
- km #8uRRkU0Q
- [ 編集 ]
kmさん
こんばんは。PCM1704は古いのに結構使われているようですね。audio-gd では上位機種に使われていますね。海外のWebでもそういう評価のようですね。気になるのは、これ96KHzまでですよね。。。
- 2013/07/17(水) 20:19:05 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
mr_osaminさん
おー、色々やられているんですね。すごい実験量ですね。びっくりです。
IV部分は今凄く気になっています。少ない部品数で良い音のIVが欲しいですね。audio-gd の回路は結構良さそうに感じます。
- 2013/07/17(水) 20:15:49 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
kouさん
このDAC結構人気有るんですね。かっこいいし、しっかり作られていそうですものね。情報ありがとうございます。
- 2013/07/17(水) 20:11:38 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
今日は、DACチップはES9018を超えるものは無いみたいだねと有りますが、単にスペック上の比較の問題で音質とは余り関係無い有りません。
PCM1704と聞き比べれば、低音に関しては大差が有り、一聴して区別が可能です。
新品での入手は困難ですので、山水CDα607が安く手に入りますので此方を改造ベースにして試して見ることをお勧めします。
(クロックの別電源、デジフィル後のリクロック、アナログ回路など)
- 2013/07/17(水) 18:57:56 |
- URL |
- km #8uRRkU0Q
- [ 編集 ]
理論と実践の積み重ねあってのコメントですね。
ちなみに、ディスクリート回路版も製作し、愛用しています。
http://www.op316.com/tubes/lpcd/fet-dac.htm
やはり、アナログ回路側の構成って気になりますね。
私も最近は、ディスクリート回路の基板ばかり手がけています。
- 2013/07/17(水) 07:50:25 |
- URL |
- mr_osamin #-
- [ 編集 ]
はじめまして
HTPC T46 私も購入検討中です。
比較的簡単にオペアンプ外してトランスIV化できるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/saikihiroshi/archive/2013/05/01
こちら、HTPC T46と若干部品が異なるようですが、基板は同じだそうです。
低域用としてはaudioGDのほうが良いかもしれません。
- 2013/07/17(水) 02:43:02 |
- URL |
- kou #LSPNstkI
- [ 編集 ]
mr_osaminさん
トランス式IV面白いですよね。私もTAMURAのライントランスでやってみましたけど、電流が減ってしまうのでライン駆動力が弱いのが難点かなと思いました。単純に高音質な抵抗でIV変換して真空管バッファとライントランス(減圧)入れるのが良いかななんて思ってます。

- 2013/07/16(火) 23:48:46 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
よく見てみればその通りですね。
確かに惜しいです。
因みに、私こと普段はトランス式USB-DACを愛用しています。
http://www.op316.com/tubes/lpcd/trans-dac.htm
私にとってはこれで充分満足しています。
- 2013/07/16(火) 23:15:37 |
- URL |
- mr_osamin #-
- [ 編集 ]
mr_osaminさん
こんばんは。ありがとうございます。
これねー。ケースがなかなかかっこいいし、電源も良さそうだし、Dualモノなのも良いんですけど、IVがOPアンプなんですよね。なのでちょっと無理かなーと思います。惜しいんですよねー。。。
- 2013/07/16(火) 23:02:15 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも興味深く拝見しています。
10万を少し超えますが、HTPC T46というのがいかがでしょうか?
http://www.htpc.jp/t46v3/t46-5btn.html
今、ちょっと興味を持っています。
ちなみに小生はOPPO BDP-95というBDプレイヤーを使っていますが、これにもES9018が搭載されています。
最新のBDP-105はデジタルINも備えているので、DACとして使うこともできるようになりました。
(とはいえ、これ自体は20万コースですが・・・)
- 2013/07/16(火) 22:29:57 |
- URL |
- mr_osamin #-
- [ 編集 ]