FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッター除去装置

hifACE

さて、現状では、良いCDプレーヤに我が家のPCオーディオが負けている事がはっきりしたので、何とかしなくてはいけない。CDプレーヤーでもD/Aコンバーターと繋ぐときのジッターが問題になって、光デジタルよりRCAやBNCで繋いだ方が音が良いなんて話も有るが、私のようなコンピューター屋さんから見ると、そもそもジッターが有ると音が変わるようなシステム設計をしてあることが信じられない。CDプレーヤーはモーターが回っているんだからジッターがあるのは当たり前、その回転を元にクロックを作ってD/Aで再生したら音がふらつくのは当たり前。ではどうやって音がふらつかないようにすべきなのかを考えていないシステムになっていることが信じられない事だ。

コンピュータ設計の常識から考えれば、そういった不安定な信号は一回メモリーバッファーで受けて元の信号とは無関係なクロックで読み出すと言うのはあまりにも常識だと思うが、デジタルオーディオの世界がそうなっていない事が不思議でならない。

そもそもSPDIFはCDプレーヤーの内部信号を無理やり外へ出したような仕様だから、そんなことは考えていないのは理解できるし、PCはソフト処理で信号を作っているから時間的に不安定だし、ノイズが多いからジッターが多いのもわかる。問題はその不安定な信号を、不安定なまま再生させて平気な顔をしていることだと思う。

大体、データを垂れ流し式にして、受け取れなかったらエラー訂正ではじくだけ、と言うやり方はあまりにも原始的に感じる。。。エラー訂正や再送してもいいと思うけどねー。

調べるとその不安定さを取り除くために行われている方法がいくつかあるようだ。

(1)変換機やクロックジェネレータをはさむ

   これにもいくつか方法があるのだろうが、クロックをリサンプリングして
   D/Aコンバーターには安定したクロックを送る方法

   Ratoc

(2)メモリーバッファーを持ち、クロックを分離する方法

   こんなすごい事を個人でやっている方がいらっしゃいます。

   お気楽オーディオ館

(3)USB転送を垂れ流し式でなく、ハンドシェーク式にして、データのエラーを起こさせない様にする方法。
当然バッファーメモリーが必要。

   Phasetech

(4)D/AコンバーターにLANで繋ぐ

   これは接続方法がLANであることが良いのではなく、
   LANの処理プロトコルを使うと自然にバッファメモリーが
   入るから良くなると言う事でしょう。

(5)PC内のソフト(ドライバー)を良い物にして、リアルタイム性を良くしレイテンシーを減らす

私としては、(2)か(3)を行うのがシステム設計の常識だと思う。
(何度も言うが、現状がそうなっていない事がおかしいのだが。。。)

我が家のシステムを簡単に良くするには、(2)の方法で、USBから高精度にSPDIFを出してくれるバッファーメモリー内臓の機器があれば解決なんだけどねー。。。でもそれだと高くなりそうだねー。

安いところで、(1)の方法で何とかならないか?これなんかどうでしょう?

   hiFace

プロ用のクロックジェネレーターに何十万円もかける気は私はしないよ。。。なんか間違っている。。。そもそもそんなことをしなくてはいけないようなインターフェースである事自体がおかしい。。。絵の具で描いた絵がにじんでしまったから、仕方なく金粉を塗っているような事に感じられる。

   Ippinkan


  1. 2010/09/28(火) 15:08:37|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<PCオーディオの音がすっかり良くなった!! ASIOをきちんと入れよう! | ホーム | MERIDIAN 506 >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/77-5384e5d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード