FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

最近の成果と今後の課題

オーディオでは、いろいろな技術を満遍なく改善していかないとトータルで良い音は得られない。
どこか一箇所だけ決定的に改善すると言うのは難しい。じわじわと全体を改善して耳も育てていかないとならない。

最近我が家では、デジタル技術とアナログ技術はかなり進歩したと思うので、今一番の課題はDAC回路の改善だと思う。

DAC回路といってもDACそのものもあれば、そのクロック回路、I/V回路(アナログ回路)も有るし電源回路も有るので一言では表せないが。。。

出来るものならマルチ用の多チャンネルDACが安価に手に入ると嬉しいが。。。

それとウーハーのエンクロージャーも課題だな。これもなんとかしたい。

システム改善のサイクル
  1. 2013/07/10(水) 22:18:17|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<デジタルオーディオでのマルチ構成の難しさ | ホーム | システム構成の補足説明>>

コメント

>> アナログとデジタル交互に改善していくほうが、私も良いと思います。3歩進んで2歩下がる的な感じで、経験値上がるし、飽きませんからね。

そうですね。まさに”3歩進んで2歩下がる”感じです。:-)

>> ちなみに、オプティカル出力端子って入力側はTTLレベルのSPDIF信号が入って来てるだけですので、コンデンサと抵抗を追加する事で簡単に同軸出力に改造できます。

そうか。そうですね。それくらいの改造は簡単そうですね。v-221

FireFace UFXは改造の記事が少ないですね。ある意味面白い題材かも。


  1. 2013/07/11(木) 22:52:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

アナログとデジタル交互に改善していくほうが、私も良いと思います。3歩進んで2歩下がる的な感じで、経験値上がるし、飽きませんからね。

FireFace UFXのデジタルアウトは幾つあるのか気になっていたところでした。SPDIF対応はADAT2 のポートのみのようですね。
ちなみに、オプティカル出力端子って入力側はTTLレベルのSPDIF信号が入って来てるだけですので、コンデンサと抵抗を追加する事で簡単に同軸出力に改造できます。v-218
ハードオフでジャンクのMDプレーヤから部品をとって、光⇔同軸の相互変換I/F作ったことがあります。ちゃんと作れば、96kHz品でも192kHzまで動作させられます(・∀・)
  1. 2013/07/11(木) 15:11:24 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
なるほど。そういう手もありますね。ちょっと手間が掛かりそうですけどねー。。。:-)

FireFace UFXはAES/EBU(SPDIF)が1系統とOPTICALが2系統出ているので、これを使って外部DACをうまく繋ぎたいのです。Pure Audio 用の機材ではないので、だましだまし使っているところもあります。

スピーカーやアナログ系が良くなってきたので、低音用に使っている内部DACにちょっと不満が出てきたところです。v-8

  1. 2013/07/11(木) 14:04:36 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

素人から玄人まで興味を示すかなぁと思うのはFireFace UFXのオペアンプ変更でしょうか。
所詮は4580なので、オペアンプを高性能のものに変更してあげれば実はもっとキレのあるサウンドになると思いますし、いずれ導入されるだろうマルチチャンネルDACとの比較対象としての布石になるのでは?

あとはスイッチング電源をドロップ式にして低ノイズ化でしょうか。内部電源まで変更できると凄いとは思いますが。。。まぁ労力の割に面白くないですね。
  1. 2013/07/11(木) 10:51:27 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/766-73cd8ee5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード