FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

実験結果:ホーンターミネータ2種の実験

いやー、負けた。。。Frank23さんの勝ち。

下記の実験をしてみたが、差は歴然としていた。
下の絵の方式が圧倒的に良かった。アンプにシリーズに抵抗を入れるのが気になったんだけど全然問題なかった。音がしっとりしたし、奥行き感も良くなった。ギターやピアノ、ステージが見えるようだ。弦やシンバルの音も実にきれいだ。

アンプが性能の良い電圧•電流領域を使ってあげることとスピーカーを低抵抗でダンプしてあげることが重要なんだね。

上の絵の方式はきちんと小出力、低ゲインのアンプを作りこまないとダメなようだ。

多分、アンプの出力の大きさに応じて、この分圧比もベストな値があるはずだ。実験したアンプは5W程度だからその程度の出力なら1/5でよいと思うが、もっと大出力なら1/20でも良いかもしれない。

  ---> 森さん、すいません。下の絵の方が良かったです。1オーム位をプラスしてやってみてください。
     ぜんぜん違いました。

ホーン駆動の新常識2
  1. 2013/07/05(金) 21:42:21|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<今のシステム構成 | ホーム | 今週末の課題:ホーンターミネータ2種の実験>>

コメント

貞方さん
こんばんは。情報ありがとうございます。効果があったとのことで嬉しいです。
特にSR用のホーンは(我が家のもそうですが)大音量を出すことを目的に作られているので、より効果がはっきりするのだと思います。ホーンユーザーにはかなり画期的なノウハウだと思いますので、他のユーザーさんにも教えてあげてください。v-221
  1. 2013/09/16(月) 00:01:11 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

御礼

cocoパパ様

こんばんは。
初めまして。
私はSR用SPユニットで多チャンネルマルチを実践している
者です。
この度、ホーンターミネーターなる記事を拝見しこの内容になにかピンとくるものを感じMid Low と Mid に実践しましたところ予想以上の好結果が得られました!
今までの音にも特段不満は感じていなかったのですが音がより一層こなれたようになり一皮むけた感じです。
貴重な情報をただただ感謝いたします!
本当に有り難うございました。
  1. 2013/09/15(日) 20:36:40 |
  2. URL |
  3. 貞方 #-
  4. [ 編集 ]

森さん
こんばんは。良い結果でよかったです。v-221
ホーンが結構低いところまで出しているので、低音にも影響しますよね。結構ウッドベースなど高音まで出てますからね。
本当は、4Ωと1Ωがレベル的に丁度良かったようですね。失礼しました。
  1. 2013/07/14(日) 00:46:00 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

1Ωを加え試聴いたしました。
一聴、瑞々しい音になりました。
また、低音もダンピングの効いた音になりました。
ベールが取れた感じです。
低音だけでなく中高域もチャンデバのVRは全開です。それでも少々高域のレベルが低いようなので、
始めて高域のトーンコントロールを1ノッチ上げ丁度バランスが取れたようです。毎回のアドバイス感謝申し上げます。
  1. 2013/07/13(土) 17:51:43 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

森さん
ありがとうございます。
1オームを入れてどうか、実験出来たら教えて下さい。(^-^)/
  1. 2013/07/08(月) 08:51:24 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

地方在住のため、部品を揃えるのに時間がかかり、ようやく5Ωパラの実験ができました。
今迄もホーンのうるささということは気になっていませんでしたが、静かで滑らかになったように思います。
また、1Ωの発注をしました。
アドバイスどうもありがとうございました。
  1. 2013/07/07(日) 15:02:58 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/762-5c2da2a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード