FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

AIT Labo のDAC vs DAC9018S+ディスクリートIV

AIT Labo のDACユニットをお借りできたので、比較してみた。
アンバランスのRCA出力をパワーアンプに繋ぎ、ヘッドホンで試聴。パワーアンプは我が家で一番解像度が高いDCアンプ No.167。

良い実験が出来た。

SPDIFのソースAIT Labo のDAC  我が家のDAC
( DAC9018S +
 ディスクリートIV )
QA660
QA660 + 
FireFace UFX
◎+

今回の実験で分かったことは、

(1)AIT Labo のDACユニットはジッタークリーニング能力が高い。

(2)FireFace UFXのジッタークリーニング能力も高い。

(3)DAC機能単体での音質の差はわずかだがある。アナログ回路の差か?

最近思うんだけど、DACの音の違いの多くがジッタークリーニング能力によると言う事。だから FireFace UFXのDAC部の様に、出力段が4580(安いOPアンプ)で構成されていてもジッターが少なければかなり良い感じに聞こえるってこと。

さてさて、また悩ましくなったのは、現在の音を制限しているのは何なんでしょうかと言う事。。。
  1. 2013/07/02(火) 21:22:04|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<今週末の課題:ホーンターミネータ2種の実験 | ホーム | FireFace UFX の使い方>>

コメント

通りすがりさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
こういうコメントがいつ来るかと楽しみにしていました。

私の今のシステムがベストとはまったく思っていませんし、分からないことだらけですし、自分のシステムを改善していくプロセスをBlogで開示しているだけですので、大風呂敷を広げているつもりはありません。ですが、私は自分の耳だけを信じて確認できたことと思ったことを記事にしています。

他の方がやられていることなら私はなるべくそのWebをリンクして内容にはコメントしないようにしています。電流帰還のこともわかったことも有りますが、分からないことも多いです。マランツの回路方式などどこにも記事が無く、まったく知りませんから理解しようがありません。はっきり言って理解していません。

”電磁ブレーキ?”についてもはじめて聞きましたが、Webで検索しても何も出てこないですよね。私は数年前からオーディオに凝り出したのでそれ以前の雑誌などは読んでいませんし、どこかで実験されていたことなど知りません。(ちなみに私はアンプから電流をたくさん流した方が音が良いですよという趣旨で書いていますので、目的がちょっと違いますね。)

無線と実験などでいろいろな方が色々実験されていたのは知っていますが、今の時代Webで検索して出てこない情報は無いに等しいと思います。せっかく良い情報が有ってもインターネットで見れないなんてもったいないですよね。

私は、みなさんがオーディオに関して簡単に情報を収集できる環境があるべきだと思っています。それは正しいことだけである必要はないと思っています。間違ったことも含め全て開示するのが本当の情報だと思います。

超マニアの人たちがごく少数の人だけで実験して情報を開示しないならそれは単なるひとりよがりです。

海外ではオーディオでもインターネット上に色々な情報が集まっていて簡単に情報収集できますが、日本では無いですよね。メーカーのノウハウは公開しない、個人でも情報開示はしないと言うのが日本伝統のやり方なのだと思います。

ちなみにヘッドホンにアンプを繋ぐときは抵抗で分圧していますからノイズフロアの対策はしています。高級ヘッドホンアンプの音も聞きましたが、私は巨大電源を持つ良質なパワーアンプの方が音が良いと判断しています。

DACの音が問題か、他の部分が問題かの判断は出来るつもりでおります。まあ、これは客観性が無いのでどうでも良いですが。

私はとにかく、間違いも事実も含め情報を開示しており、しょっちゅう意見が変わりますし、分からないことには”??”を付けて記事にしておりますので、正しいかどうかは読んだ方に判断いただくしかありません。私は皆さんにいろいろなことを考えるヒントを提供できれば嬉しいなとは思っています。

私は自分が正しいなんて言ったことは一度もありませんので、私の記事が正しくないと言う意見も大歓迎ですが、それを言うなら必ず対案を出していただきたいです。”お前の言うことよりこっちの方が音が良いぞ!”と言う意見ならいくらでも歓迎しますが、単に批判されても反論のしようもありませんからつまらないですね。。。
  1. 2013/07/05(金) 14:00:01 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

正直、自分含めUCXとAITでは天と地の差といった感想をネット上でも見掛けますが、もし似たような音にしかならないのであれば環境か耳に問題がありそうですね。

ちなみに、ホーンに抵抗を接続して音質改善を図る事は、JBLの4344をマルチ駆動する際に「電磁ブレーキ」等と称して過去多く行われていました。

あと、電流帰還と定電流駆動方式、電圧帰還と定電圧駆動方式は別物なのでくれぐれも誤解なきよう。
マランツの電流帰還のアンプは定電圧駆動方式です。記事を読んでいて残念ながら仕組みを理解されていない事がわかりました。

ネット上で誰でも評価を公表出来ますが、能力を正しく評価出来ないのであれば大風呂敷も考え物ですね。
AITLABO無料貸し出し機もヘッドホン専用高性能アンプならまだしも、微小信号域で歪みもノイズフロアで不利なパワーアンプでヘッドホンを鳴らして評価されるとはAITlABOが気の毒です。
  1. 2013/07/05(金) 03:26:24 |
  2. URL |
  3. 通りすがり #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

audio funさん
そうですねー。どこから手を付けたら良いのか、また悩みです。ジッターゼロの音を聞いてみたいですね。その上でアナログ部など手をつけないと、本質的でない様に感じます。

通りすがりさん
我が家のヘッドホンはバラしてグランドは分離してあるのでスピーカーと同じです。私はヘッドホンが大好きなので、いろいろ試していますが、ヘッドホンに関してはあまり差は感じませんでしたが。トランスの駆動はバランス式が良いと思いました。IVを差動にしてトランスを駆動したら良いかもですね。何かお勧めの方法ありますか?
  1. 2013/07/03(水) 23:37:31 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

お疲れ様です。
ヘッドホンで聞くのでしたら、最低でも左右独立グラウンド、出来ればフルバランス駆動でないとAITLABO-DACの実力はマスキングされてしまう経験をしました。
金田式にグラウンド共通接続だとスピーカーのほうが良いかもしれませんね。
  1. 2013/07/03(水) 22:23:18 |
  2. URL |
  3. 通りすがり #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

AIT Labo のDAC、ブロ友さんも絶賛されていました。

現在の音を制限しているもの、こちらを探すのは大変そうですね。
  1. 2013/07/03(水) 18:07:10 |
  2. URL |
  3. audio fun #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/760-88e66f1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード