FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ホーン駆動に向くアンプの選別

ホーンターミネーターを取り付けたら、ホーンが今までとはまるで違う次元の音で鳴るようになった。とてもシルキーでかつメリハリがあり、深みも有る。これこそホーンだ!!

恥ずかしいので、今までのホーン駆動に関する記事は無かった事にしたい。しかも音が悪いのはみんなアンプのせいにしていたが、実は違っていた。アンプによる音の差は在るけれど、個性の差って感じ。まったくダメってほどの差は無い。今までも評価が良かったアンプは、小出力•高インピーダンスでも安定した出力が出せたアンプって事でしょう。

一本の抵抗でこうも音が変わるとは驚いた。言い訳するなら、こんなことはどこにも書いていない。世間が悪いってことで勘弁して。

なので、アンプを一から選別中。アンプの個性がきちんと聞き取れるようになったので、実に楽しい。

block41.gif

ホーン駆動に向くアンプ5

今のところ、2A3の三極管シングルアンプとELSOUNDさんの小出力アンプが双璧だ。どちらもとても滑らかな音で耳当たりが良い。共通点はどちらも出力3W程度。ホーン駆動にはこの程度で十分なんだね。今までの思い込みが違うってのを実感した。

音は甲乙付けがたいが、外観も含めると2A3の三極管アンプが魅力的。
  1. 2013/06/26(水) 22:06:04|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ホーンスピーカー駆動の新常識 (ホーンターミネーター) | ホーム | いけるね!ホーンターミネーター>>

コメント

ぼんさん
おー、ありがとうございます。
なーんだ、よくJBLは7.5、10オームなどをパラるって書いてあるじゃない。日本では話題になってないのかな。とにかく、マルチの時はパラレル抵抗が必須なんですね。そうですね、ネットワークの時はアッテネーター入れるから、必然的にパラレル抵抗が入るんだ。
  1. 2013/06/27(木) 09:37:12 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

スピーカ設計のことは何も知らなかったんで、ちょっと調べてみたら、一般的にツイータにはL-PADを使ってアッテネーションをし、Zobel networkにてインピーダンスをフラットにするという考えのようですね。海外のオーディオ掲示板にはいくつか、ツイータに抵抗を入れシャントさせるとキツい音が抑えられるとの意見がみられました。ちまたではスピーカネットワークを組みたい人がほとんどのようなので、さらっと流されているのが現状ぽいですね。
COCOパパさんの着目点はアンプ性能をきちんと引き出すために入れるシャント抵抗なので、配置する場所は同じでも目的が違うんですよね。発熱とのトレードオフがあるにせよ貴重なブログ記事になると思います。

cocoパパさんと同じ事をfrank23さんも気づいてた?↓
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?7027-resistor-parallel-over-compression-drivers

http://sound.westhost.com/lr-passive.htm#6.0
  1. 2013/06/27(木) 03:23:16 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/756-ade3daa2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード