FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ホーン駆動の謎 :その考察

ホーンスピーカーに限らないけれど、スピーカーはインピーダンスが不安定だ。

下記のページにホーンスピーカーの特性がまとめてある。素晴らしい資料だ。

  ホーンスピーカー特性

これを見ても大体4倍くらいの変化はあると思ったほうが良い。

マルチ駆動では、ホーンスピーカーは中高音用アンプに直結している。これはどんな本やWebを見てもそうなっているでしょう。と言うことは、アンプから見ると負荷抵抗は8オームから32オーム程度変化してるってことだ。と言う事は、流れる電流は1/4になる。

ホーンスピーカーを駆動するのに良いアンプが無いなーと思ってきたのだけれど、良く考えるとこの電流の変動を何とかしないと音が暴れるのは当然のような気がしてきた。

わたしは、ヘッドホンの駆動には下図のようにパワーアンプに5オームの抵抗をつけて1/5に分圧して鳴らしている。理由は考えなかった。とにかくこれが一番音が良かったから。図の右のような回路が一般的に使われるが、これは音が悪い。ダイナミックさも無いし低音もダラダラ。この5オーム式が音が良い理由は、アンプから電流を十分に流しているからではないか?

ヘッドホンの接続2

このやり方だとスピーカーケーブルの音質評価もできる。(ケーブル終端モニター法)

cable-9.gif

同じようにホーンスピーカーを駆動するアンプも電流を流すようにしてやらないといけないのではないか?
ホーンスピーカーのインピーダンスが8~32オームまで変わるとすると電流は1/4まで減少してしまう。もっと電流をコンスタントに流すようにした方が音が良くなりそうだ。単純に4オームのダミーロードをスピーカーの近くに置いてやれば、電流をアンプからたくさん流すことができ、ケーブルも含めて音を安定化させられると思う。要するにアンプとスピーカーの接続でも電流を流すターミネーションをしっかりしようと言うこと。

特性の良いダミーロードを買ってみよう。我が家のホーンは16オームなので、ダミーロードは4オームでも問題ないが、8オーム負荷の場合も考えて5オームにしておこう。

amp+horn.gif

電流帰還型のパワーアンプが音が良いのは、アンプからある程度の電流を流せるからではないか?でもそれより固定負荷でキッチリ電流を流した方がベターだと思う。

ウーハーでも同じことが言えると思うのだが。こういう話を聞いたことが無いがどうなんでしょうね??
  1. 2013/06/23(日) 22:38:37|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<いけるね!ホーンターミネーター | ホーム | デジタルオシロ(Tek:2440)>>

コメント

うーん、座布団一枚。:-)
  1. 2013/06/25(火) 21:54:51 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど。
シャントして音をシャンとさせる、ちうことですな!
  1. 2013/06/25(火) 17:47:58 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
ありがとうございます。これは頭の中でかなり整理が付いて、ダメな理由が思いつかないので間違いないと思っています。:-)
  1. 2013/06/25(火) 13:28:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど納得〜すごく分かりやすく説明されていますね。
電流流してアンプの美味しい領域を使う。これは期待がもてそうな話ですね。 
今年の夏はかなり熱くなりそうですね^^
  1. 2013/06/24(月) 23:41:02 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/754-b78f81eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード