デジタルオシロの良いのが欲しいなーと思ってオークションを見ていたのだが、ちょっと良いものだと5万円くらいが相場かなと思っていたら、Tektronicsの2440がなんと1万円で出ていた。まさか1万円では落札できないだろうと思ったが、入札してそのまま忘れていたら、なんと落札できてしまった。
”セルフテストはOKで、波形は確認したがジャンク扱い”という微妙な表現に皆さんビビッてしまったようだ。
テストしたら、まったく問題ないみたい。うれしい!!これ昔某社で働いていたころに使っていた物と同じ。すばらしく高性能で使いやすい機材だと思う。自動で校正もしてくれるから手間要らず。帯域300MHzで500MS/Sだから今でも十分使える。当時225万円だって。こんな機材を家で持てるなんて良い時代だ。FETプローブが欲しくなっちゃう。今まで使っていたオシロとは桁違いの性能。
難点はCRTなので発熱があるのとファンがうるさいくらいかな。
良いプローブを持っていないので手配した。


環境は整った感じですね。
- 2013/06/20(木) 21:35:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ぼんさん
私もFETプローブにはあまり良い思い出が有りません。使い方にコツがあるんでしょうね。安くてそこそこのプローブを探しますね。
- 2013/06/23(日) 22:49:50 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いいですね。
釈迦に説法とは思いますが、経験上、液晶など容量性負荷の影響ある信号を観測してもテクトロのFETプローブ使っても劇的な変化はないです。(プロービングが下手なのか?)
おそらく相対比較がメインになるでしょうから付属のもので十分かと。個人的には、オシロのプローブ指定は一応ありますが、あまり重要ではないので無視して高周波向きの普通の容量少なめのプローブ(先っぽ極細)がオススメです。
- 2013/06/22(土) 23:21:22 |
- URL |
- ぼん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
おめでとうございます、それは良い買い物でしたね!
でも、プローブのほうがずっと高くつきそうです。^^;)
- 2013/06/20(木) 21:48:52 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]