3極管A級アンプも試してみたが、ヘッドホンでは滑らかな良い音を鳴らしていても、ホーン駆動には独特の難しさが有るようだ。
何が必要なのかうまく言えないが、
(1)ホーンは高能率なので、小音量でも分解能の高いA級アンプでないとダメ
(2)ホーンロードによる逆起電力を抑える強さがないとダメ
この条件がそろっていないとやたらとうるさくなっちゃうんだよね。
B-2Xは、A級だしスピーカーがA級とAB級の二つのアンプに挟まれて駆動されるから駆動力が強いのかな?

これってそもそも原理的にインピーダンスが低いんじゃないのかな?
今のところB-2Xが最高だが、MX-10000も機会があれば試してみたいな。
最近思うんだけど、結局万能のアンプは無くてスピーカーの原理ごとにベストなアンプの形式が有る様だね。それに巡り合うのが難しい。。。とりあえずB-2X(ホーン用)とDCアンプ:No.167(ツインウーハー用)に巡り合えたのは本当にラッキーだった。。。

- 2013/06/04(火) 23:05:53|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
低インピーダンスで帰還をかけるので、容量成分の影響を受けにくく、高速だ、という説明を読んだことがあります。高速のNFBということはトランジェントによる歪が少なくなるということなんでしょうか?
良くわかっていません...
- 2013/06/07(金) 18:31:42 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
電流帰還だと何がいいのですかね?帰還方法の違いで音が違うというのが良く判らないのですが、どういうところがよくなるのでしょう?初段に低インピーダンスで帰還されるから音が滑らか??
- 2013/06/06(木) 21:22:49 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
合点承知の助です。
お送りしまーす。
私が常用しているメインのアンプは、藤原さんの電流帰還アンプ(お気楽でないアンプという名前のやつです)が、SM6100SAを聴いてみたところ、よく似た傾向の音だなぁ、と思いました。ホーンと合うかどうかはわかりませんが、感想、楽しみにしてます。
- 2013/06/06(木) 11:42:24 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
あ、正確にはver2ではなくてひとつ古いバージョンですがいいでしょうか?
- 2013/06/05(水) 18:38:34 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]
Keiさん
マジすか。ビックリ。オークションで探そうかとおもっていました。是非お願いします。
- 2013/06/05(水) 09:43:54 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
はい、まさにそのアンプが手元にあります。お送りしましょうか?
- 2013/06/05(水) 08:18:24 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]
Keiさん
こんばんは。
1台試してみただけなので、もっと良いものもあるのかもしれませんが、あまり芳しく無かったですね。
Marantz SM6100SA ver.2と言うのが安いけど良いという噂が有りますね。電流帰還形だそうです。
- 2013/06/05(水) 01:16:36 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ありゃ、真空管だめでしたか。
MX-10000は私も興味あるのですが、電流帰還系のアンプはどうでしょうね?
- 2013/06/05(水) 01:01:55 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]