FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

最高の大型ホーン駆動アンプが欲しい

3極管A級アンプも試してみたが、ヘッドホンでは滑らかな良い音を鳴らしていても、ホーン駆動には独特の難しさが有るようだ。

何が必要なのかうまく言えないが、

(1)ホーンは高能率なので、小音量でも分解能の高いA級アンプでないとダメ
(2)ホーンロードによる逆起電力を抑える強さがないとダメ

この条件がそろっていないとやたらとうるさくなっちゃうんだよね。

B-2Xは、A級だしスピーカーがA級とAB級の二つのアンプに挟まれて駆動されるから駆動力が強いのかな?

B-2X9.gif

これってそもそも原理的にインピーダンスが低いんじゃないのかな?
今のところB-2Xが最高だが、MX-10000も機会があれば試してみたいな。

最近思うんだけど、結局万能のアンプは無くてスピーカーの原理ごとにベストなアンプの形式が有る様だね。それに巡り合うのが難しい。。。とりあえずB-2X(ホーン用)とDCアンプ:No.167(ツインウーハー用)に巡り合えたのは本当にラッキーだった。。。

MX-10000.jpg


  1. 2013/06/04(火) 23:05:53|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<ドライバーを2446Jに変更 | ホーム | 最近、色々機材を入れ替えて判って来た事>>

コメント

低インピーダンスで帰還をかけるので、容量成分の影響を受けにくく、高速だ、という説明を読んだことがあります。高速のNFBということはトランジェントによる歪が少なくなるということなんでしょうか?
良くわかっていません...
  1. 2013/06/07(金) 18:31:42 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

電流帰還だと何がいいのですかね?帰還方法の違いで音が違うというのが良く判らないのですが、どういうところがよくなるのでしょう?初段に低インピーダンスで帰還されるから音が滑らか??
  1. 2013/06/06(木) 21:22:49 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

合点承知の助です。
お送りしまーす。
私が常用しているメインのアンプは、藤原さんの電流帰還アンプ(お気楽でないアンプという名前のやつです)が、SM6100SAを聴いてみたところ、よく似た傾向の音だなぁ、と思いました。ホーンと合うかどうかはわかりませんが、感想、楽しみにしてます。
  1. 2013/06/06(木) 11:42:24 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ありがたいです。
  1. 2013/06/05(水) 20:11:07 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

あ、正確にはver2ではなくてひとつ古いバージョンですがいいでしょうか?
  1. 2013/06/05(水) 18:38:34 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
マジすか。ビックリ。オークションで探そうかとおもっていました。是非お願いします。
  1. 2013/06/05(水) 09:43:54 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

はい、まさにそのアンプが手元にあります。お送りしましょうか?
  1. 2013/06/05(水) 08:18:24 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
こんばんは。

1台試してみただけなので、もっと良いものもあるのかもしれませんが、あまり芳しく無かったですね。

Marantz SM6100SA ver.2と言うのが安いけど良いという噂が有りますね。電流帰還形だそうです。

  1. 2013/06/05(水) 01:16:36 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ありゃ、真空管だめでしたか。
MX-10000は私も興味あるのですが、電流帰還系のアンプはどうでしょうね?
  1. 2013/06/05(水) 01:01:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/740-83ba2289
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード