FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

QA-660 vs FireFace UFX

色々聞き比べて耳が慣れてきたせいか、曲によって差がわかるようになってきた。

QA-660+DAC9018Sの方が音の滑らかさがある。FireFace は少し音が粒立った感じ。これが4580の限界なのかな。

それ以外の音の広がり、空気感、楽器の立体感、各帯域の量感や低音の歯切れ良さなどはほとんど差がない。4580をここまで鳴らせる技術は凄いと思う。本当に驚異的だ。ジッターが少ないとこれくらいは鳴るのか?いやー、何か使い方に秘密があるはずだ。

crossover11.gif

crossover11.gif


  1. 2013/05/29(水) 15:13:17|
  2. FireFace
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<FireFace UFX の使い方(その3: 外部D/Aによるマルチ構成) | ホーム | FireFace UFX の使い方(その2)>>

コメント

mさん
CUBOXは小さいんですね。知りませんでした。
私は今のところPCで行きますが。(^-^)/
  1. 2013/05/30(木) 16:43:31 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

audio funさん
こんにちは。
SDTRans384 は持っていました。
比較するとQA660の方がハッキリクッキリで繊細だなとおもいました。最近私は、システムはハッキリクッキリにしておいて、柔らかくしたいところにはトランスを入れたりしています。好みの差かなと思います。ご参考まで。AIT LABO恐るべしですか。聞いてみたいです。(^-^)/
  1. 2013/05/30(木) 15:50:13 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

私の音源はQA550とSDTrans384ですが、QA660の音は聴いたことがありません。

QA660を上記機種と比較視聴されたことはありますでしょうか?

AIT Labo の ES9018、私のブロ友はFIDELIXのCAPRICEを超えていたとおっしゃっていました。
  1. 2013/05/30(木) 15:12:17 |
  2. URL |
  3. audio fun #-
  4. [ 編集 ]

DDCは当初UFXでしたが、ハイレゾ音源のfs切り替えが面倒だったので、今はUDA基板(DoP版)をES9018 I2S入力で使っています。ついでにwindowsでは再生ソフトの音質と使い勝手が両立しない等の理由からTransportはCuBox(Linux)を使っています。DSD再生含め使い勝手は最高で、音質もOS、電源、Network、NASをケアしてSDTrans384にかなり近付けることが出来ました。
UFXはひとまずアナログ音源のADCとして重宝していますが、仰るとおり工夫次第でいろいろ楽しめるところが良いですよね。今後も試行錯誤(笑)に期待しています。
  1. 2013/05/29(水) 22:22:47 |
  2. URL |
  3. m #-
  4. [ 編集 ]

mさん

こんばんは。へー、こういうのがあるんですね。知りませんでした。ありがとうございます。ご心配なく。:-) まだまだ音が良くなるであろう事は耳で感じています。ただどうやったらよくなるのか試行錯誤している段階です。D/Dは何を使われているのでしょうか?FireFaceはD/A以外の機能も素晴らしいですね。遊び道具として最高です。今日も面白い使い方を考えていました。:-)

  1. 2013/05/29(水) 21:12:59 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いつも楽しく拝見させていただいています。
私も FireFace UFX を使っています。DAC としての音質は相当気に入っていたのですが、AIT Labo の ES9018 は、滑らかさ、透明感、背景の静かさ等々、まるで別次元に感じました。一度試聴されてはいかがでしょう?(導入早々お気を悪くされたらごめんなさい^^;)
  1. 2013/05/29(水) 20:56:54 |
  2. URL |
  3. m #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/736-aaf8dae9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード