FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

FireFace UFX の使い方(その2)

その後もFireFace UFX の音とQA-660+DAC9018Sの音を何度も聞き比べているが、ほとんど差を感じられない。わずかに空気感と楽器の立体感で違うような気もするが、わずか過ぎてほとんど差がわからない。。。本当に驚きだ。どうして1個20円?(大量に買えば10円以下と言う話も在る)のOPアンプからこんな音が出るんだろう?何か秘密があるはずだ。OPアンプの周りの3本足のトランジスタ?が秘密かな?

ところで、マルチの組み方その2
foobar にASIOとCrossover のコンポーネント(プラグイン)を入れれば、クロスオーバーの機能が使える。FireFace UFX のドライバーがPCにインストールされていれば、自動的にASIOドライバーも使えるようになる。最大4WAYまで使え、ディレーも入れられるし、設定が簡単で便利だ。

この場合、再生ソフトが foobar に限定されるのがちょっと困るが。。。

crossover11.gif

asio2.gif
  1. 2013/05/27(月) 21:06:10|
  2. FireFace
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<QA-660 vs FireFace UFX | ホーム | FireFace UFX を理解する上で大事なこと(その1)>>

コメント

rtm_iino さん
私も4580の音が良いなんて言いたくないんですよ。
自分のやって来た事を全否定している様なものですから。でも私は自分の耳しか信用しませんから、感じたとうりに書いています。Fireface の評判は、PCオーディオでも凄く良いですが、私は半信半疑でした。凄くクリアな音だと言う評判ですが、4580の評価とは正反対ですよね。でも、評判は正しかったです。
  1. 2013/05/28(火) 17:42:40 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

スタジオ用ならPro Audioではないのでしょうか?

友人の会社も出展するので出かけてみます。
http://www.sound-festa.com/

  1. 2013/05/28(火) 17:09:47 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

Fire face はPA用ではありません。レコーディング業界のデファクトです。評判が素晴らしく良いです。私もビックリしました。とにかく聞いてみてください。理屈はその後で。(^-^)/
  1. 2013/05/28(火) 16:34:23 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

PAでは性能より保守性を重んじるのでセカンドソースがたくさんある4580は30年以上スタンダードです。
歩留まりが良いので値段も格安ですがHiFi向きではないと思います。

ES9018との差が感じられないのはSabre32の基板の出来が悪くて所定の性能が出ていないという事でしょうね。

  1. 2013/05/28(火) 16:24:38 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/735-73b1b510
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード