FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

大発見: FireFace UFX はスピーカープロセッサ(クロスオーバー)に使える

今後のスピーカープロセッサ(クロスオーバー)をどうすれば良いのか悩みに悩んでいたのだが、今日大発見をした。

オーディオインターフェース:FireFace UFX はスピーカープロセッサ(クロスオーバ)としても使えそうだ。

fireface_ufx.jpg

一回り小型のUCXよりも、音も良いと評判だが、良く資料を見ていたら各入出力にイコライザーが入れられる。

    FireFace UFX Manual

fireface_ufx2.gif

各入出力に対し、DSPでローパスフィルターもあり、パラメトリックイコライザやハイパスフィルターにもなる。これだけ機能が有れば、スピーカープロセッサとして使えそうだ。イコライジングのカーブがグラフィカルに見えるのも嬉しい。

知らないうちにDAW用のオーディオインターフェースはDSPの機能を持ち、いつの間にかスピーカープロセッサに成れる様になっていたんだね。

価格は20万円だからちょっと考えてしまうけれど、USBにもFIREWIREにも対応で、ジッター抑制機能もあり、192KHz対応で、外部クロックも可で、PCから制御できPC無しでも使え、リモコンもあり、物理的に8chアウトでき、出力レベルもコンシューマ用にも対応出来る、なんて凄いよね。DBX4800も真っ青だ。(ディレーは出来ないかな?)

UCXもイコライザー出来るのかな?(音はUFXの方が良いらしいから選択肢には入らないが)

どなたかお持ちの方がいたらどんな機能か教えてください。


げっ!!しかも、

Direct USB Recording

The Fireface UFX can record and playback up to 60 channels of audio via the USB port on the front panel. This functionality is provided by the internal DSP and is therefore independent from a Windows or Mac computer connected via USB or FireWire.

だって。。。これってSDトランスポート要らないって事??

まずはお金を貯めるか。。。3極管はしばらくお預けかな。。。


  1. 2013/05/22(水) 01:11:26|
  2. FireFace
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<大発見: FireFace UFX はUSBストレージを使ったレコーダ/プレーヤになる | ホーム | 今後の課題>>

コメント

audio funさん
はい。かなり進んでいて驚きました。
この分野の今後が凄く楽しみになりました。

ディレーあってほしいですね。
(まだ見つけられず ---> Inoueさん)
  1. 2013/05/23(木) 00:20:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

森さん
理想的にはパワーアンプの前でボリュームしたいですね。でもそれだとマルチボリュームがいるので大変です。電子ボリュームの方がやり易いかもしれないですね。でも、アナログのノイズだらけのチャンデバを通すくらいなら多少PCでビット落ちしてもベターだと思います。どっちがベターか。:-)
Cubaseではfoobarのプラグインは使えないと思います。残念ながら。。。
  1. 2013/05/22(水) 23:07:59 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

付属のTotalMix FXにoutput delayの機能があります。
単独に設定できるかどうかわかりませんが。
syntaxのTotalMixFXを見てみてください。
  1. 2013/05/22(水) 22:32:43 |
  2. URL |
  3. inoue #-
  4. [ 編集 ]

FireFace UFX、PCを音源にする際にも、デジタル音源を入れるのも良いですし、さらにチャンデバー機能搭載は知りませんでした。

ディレイ機能は必須ですので、あって欲しいですね。
  1. 2013/05/22(水) 21:39:15 |
  2. URL |
  3. audio fun #-
  4. [ 編集 ]

重なる質問で申し訳ありません。
fire faceとかPCのボリュームは、
bit落ちの心配はありませんか?
それとcubaseでもfoobarの
チャンデバは使えますか?
  1. 2013/05/22(水) 21:22:05 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

理想的にはボリュームをチャンデバした後でパワーアンプの前に入れるのがノイズが減らせて良いですよね。でもアナログチャンデバはノイズが凄いのでそれを無くすのが一番ですよね。fire face だけならノイズは少ないと思いますから、fire face のボリュームかPCのボリュームで良いのではないでしょうか。
  1. 2013/05/22(水) 18:35:51 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

再生ソフトにcubaseでも大丈夫なのでしょうか?
もっとも、cubase+アナログ・チャンデバより
foobarのみの方が良いかもしれませんね。
となるとゲインコントロールはどこですべきなのかな。今はプリアンプでしていますが。
  1. 2013/05/22(水) 17:18:43 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

森さん
なるほど、アナログだとUFX でないと難しいですね。
PCオーディオならfoobar にプラグインを入れるだけなので簡単ですが。ご興味あるなら記事にします。(^-^)/
  1. 2013/05/22(水) 17:03:35 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

使ったことはありません。
PCの操作が不得手なため、私にできるかどうか。
再生ソフトはcubase essential4を使っています。
また、アナログ再生もするので、どうなんでしょう?
ご教示よろしくお願いいたします。
  1. 2013/05/22(水) 16:30:27 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

森さん
foobar用のこれは使ってみられましたか?
http://xover.sourceforge.net/
アナログのデバイダはいらなくなるはず。

Firefaceで出来るか知りたいです。
M-Audioでは出来ました。
  1. 2013/05/22(水) 16:11:26 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Fire Face 400とアナログ・チャンネルディバイダー
を併用している私としては非常に興味があります。
  1. 2013/05/22(水) 08:38:08 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/731-4de15ad5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード