FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DCアンプ(金田式No.167)でウーハー駆動

No.167 DCアンプ でウーハーを駆動してみた。

実に素晴らしい。素晴らしくソリッドな低音でスピーカーを制御しきっている感じ。4733の低域が暴れていないようだ。まだ特性は測っていないが、きっと良いと思う。しかも変な中音が出ないので、中音ドライバーとの繋がりがすごく良い。結果、全域にわたって質が向上して雄大で奥深く、きれいな音に変身した。やっと4733から満足のいく音が出たように思う。

No167-2.jpg

巨大なRコアトランスと基板上にはめったに見ない部品が並ぶ。米国のKRELLや業務用アンプのような判りやすい構造。シンプルで良いと思う。私は今回オークションで手に入れたので知らなかったのだが、これを新品組み立て済みで15万円弱で売っているんだね。知っていれば今までのように多種のアンプにお金を散財しなくて済んだのに。。。

今回幸いだったのは親切でDCアンプに詳しいオーナーさんから入手できたこと。メーカー製でないのでそのままでは少し保護回路などに問題もあるようだ。その辺の改良がされたバージョンなので安心だ。

  テクニカルサンヨー:No.167

これ安いと思う。。。Bristonやアキュの同じクラスのアンプなら50~100万円するよね。
  1. 2013/05/11(土) 00:20:31|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<絶句! QA-660+DAC9018S+DCアンプNo.167 | ホーム | アナログ改善の奥の手登場>>

コメント

ぼんさん
確かにテクニカルサンヨーさんは貴重ですね。労力を考えたら本当に安いと思います。頑張って欲しいです。応援しちゃいます。
  1. 2013/05/15(水) 23:04:07 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

金田式のアンプはSPケーブルが長いと発振するのでURLの方も抵抗を入れているとのことでした。
ウチの金田式DACもテクニカルサンヨーのキットで買いましたが、オリジナルに忠実とするべく7本撚り線がユニバーサル基板に裏打ちされていて驚きました。キットでさえ制作は面倒なので正直もう作りたくないですし、ここで完成品がキットとそう変わらない価格で手に入るのでコスパは非常に良いといえます。唯一無二のショップですし買えるときに買っておいたほうがいい気がしています。
  1. 2013/05/14(火) 14:01:58 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

はい。ついに禁断のリンゴです。(^-^)/
内心心配だったんですけど、凄く良いすよ。楽器の音がリアルでその周りに余分な音がしないです。良かったです。今度、QA660と一緒に貸し出しますよ。(^O^)
  1. 2013/05/11(土) 19:29:37 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

つ・ついに禁断のアンプに行ってしまったのですね。
167 はしばらく前にヤフオクで複数台放出されていましたね。私も聴いてみたくなりました。
  1. 2013/05/11(土) 12:46:27 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/725-48cc27aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード