No.167 DCアンプ でウーハーを駆動してみた。
実に素晴らしい。素晴らしくソリッドな低音でスピーカーを制御しきっている感じ。4733の低域が暴れていないようだ。まだ特性は測っていないが、きっと良いと思う。しかも変な中音が出ないので、中音ドライバーとの繋がりがすごく良い。結果、全域にわたって質が向上して雄大で奥深く、きれいな音に変身した。やっと4733から満足のいく音が出たように思う。

巨大なRコアトランスと基板上にはめったに見ない部品が並ぶ。米国のKRELLや業務用アンプのような判りやすい構造。シンプルで良いと思う。私は今回オークションで手に入れたので知らなかったのだが、これを新品組み立て済みで15万円弱で売っているんだね。知っていれば今までのように多種のアンプにお金を散財しなくて済んだのに。。。
今回幸いだったのは親切でDCアンプに詳しいオーナーさんから入手できたこと。メーカー製でないのでそのままでは少し保護回路などに問題もあるようだ。その辺の改良がされたバージョンなので安心だ。
テクニカルサンヨー:No.167これ安いと思う。。。Bristonやアキュの同じクラスのアンプなら50~100万円するよね。
- 2013/05/11(土) 00:20:31|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ぼんさん
確かにテクニカルサンヨーさんは貴重ですね。労力を考えたら本当に安いと思います。頑張って欲しいです。応援しちゃいます。
- 2013/05/15(水) 23:04:07 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
金田式のアンプはSPケーブルが長いと発振するのでURLの方も抵抗を入れているとのことでした。
ウチの金田式DACもテクニカルサンヨーのキットで買いましたが、オリジナルに忠実とするべく7本撚り線がユニバーサル基板に裏打ちされていて驚きました。キットでさえ制作は面倒なので正直もう作りたくないですし、ここで完成品がキットとそう変わらない価格で手に入るのでコスパは非常に良いといえます。唯一無二のショップですし買えるときに買っておいたほうがいい気がしています。
- 2013/05/14(火) 14:01:58 |
- URL |
- ぼん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
はい。ついに禁断のリンゴです。(^-^)/
内心心配だったんですけど、凄く良いすよ。楽器の音がリアルでその周りに余分な音がしないです。良かったです。今度、QA660と一緒に貸し出しますよ。(^O^)
- 2013/05/11(土) 19:29:37 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
つ・ついに禁断のアンプに行ってしまったのですね。
167 はしばらく前にヤフオクで複数台放出されていましたね。私も聴いてみたくなりました。
- 2013/05/11(土) 12:46:27 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]