X-DDCとWZ-DM35の電源にアイソレーショントランスを入れてみた。
富士電機製のTRAFY(FFT-DA/1K)という製品で、MAX10Aの結構大きいもの。13Kgくらいある。
オークションで安く手に入れたが、アウトレットのパネルが少し唸っていたのでテープで補強したら唸り音はまったく無くなった。オーディオ用にも加工しないでそのまま使える良い製品だ。お勧め。
TRAFY 
色々やってみたが、下図のようにWZ-DM35とX-DDCの両方に使うのが一番よかった。(別々にアイソレーションできればもっといいのかもしれないが。。。)

音もかなり改善した。SDトランスポートの音と比べて遜色ないレベルになった。むしろPCオーディオの方が良くなったかなと思わせるレベルだ。うーん、システムノイズのレベルを下げるとここまで良くなるんだね。驚いた。
判ってきたのは、
(1)機器のジッターは内部で自発的に生じるものと外部からの影響で生じるものが有り、実は後者がかなり大きい
(2)外から来るノイズによって内部のジッターが増えやすい機器と増えにくい機器が有る(WZ-DM35は増えやすい機器のようだ)
(3)SDトランスポートは独立した機器で外部との接続が少ないから基本的にノイズの影響でジッターを生じることが少ない。(外部に繋がっているのはAC電源と出力信号しかない)
(4)X-MOSはDDCとして素晴らしい
もっと改善する方法があるのかな? いかにシステムノイズのレベルを下げるかもう一度考えてみよう。
それと、SDトランスポートを次のステップの改善をしよう。これも電源アイソレーションした方が良いのかもしれない。まずはI2Sの改善だな。まだLVC125が届かない。。。
- 2013/05/04(土) 00:36:59|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
inoueさま
なるほど、そっち系もありそうですね。一番ノイズ源はPCですもんね。
bfratさま
同期システムに凝っている方も多い様ですね。同期させるとノイズも同期するのでジッターが減らせるのかもしれないですね。
ありがとうございます。
- 2013/05/04(土) 16:27:04 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
こんにちわ、DDCとDACの「完全同期クロック」を試されている方がいらっしゃるみたいです。
"新大陸への誘い"、"癒しの音につつまれて" とかを拝見すると、、、
自分も落ち着いたら、この方向試してみたいです。
- 2013/05/04(土) 09:35:24 |
- URL |
- bfrat #yghJQzaw
- [ 編集 ]
こんばんは。
PCのAC電源をDC化してみてはどうでしょうか
AC100Vを直接整流してDC/DCアダプタへ入れるんです
スイッチングノイズが減ります。
- 2013/05/04(土) 01:39:47 |
- URL |
- inoue #EGTCt1XI
- [ 編集 ]