FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

アイソレーショントランスを入れてみた

X-DDCとWZ-DM35の電源にアイソレーショントランスを入れてみた。
富士電機製のTRAFY(FFT-DA/1K)という製品で、MAX10Aの結構大きいもの。13Kgくらいある。
オークションで安く手に入れたが、アウトレットのパネルが少し唸っていたのでテープで補強したら唸り音はまったく無くなった。オーディオ用にも加工しないでそのまま使える良い製品だ。お勧め。

  TRAFY  

TRAFY.jpg

色々やってみたが、下図のようにWZ-DM35とX-DDCの両方に使うのが一番よかった。(別々にアイソレーションできればもっといいのかもしれないが。。。)

block28.gif

音もかなり改善した。SDトランスポートの音と比べて遜色ないレベルになった。むしろPCオーディオの方が良くなったかなと思わせるレベルだ。うーん、システムノイズのレベルを下げるとここまで良くなるんだね。驚いた。

判ってきたのは、

(1)機器のジッターは内部で自発的に生じるものと外部からの影響で生じるものが有り、実は後者がかなり大きい
(2)外から来るノイズによって内部のジッターが増えやすい機器と増えにくい機器が有る(WZ-DM35は増えやすい機器のようだ)
(3)SDトランスポートは独立した機器で外部との接続が少ないから基本的にノイズの影響でジッターを生じることが少ない。(外部に繋がっているのはAC電源と出力信号しかない)
(4)X-MOSはDDCとして素晴らしい

もっと改善する方法があるのかな? いかにシステムノイズのレベルを下げるかもう一度考えてみよう。

それと、SDトランスポートを次のステップの改善をしよう。これも電源アイソレーションした方が良いのかもしれない。まずはI2Sの改善だな。まだLVC125が届かない。。。


  1. 2013/05/04(土) 00:36:59|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<マルチチャンネル用デバイス:nanoDIGI | ホーム | Fidelix のUSBノイズフィルターとDC電源が来た>>

コメント

inoueさま
なるほど、そっち系もありそうですね。一番ノイズ源はPCですもんね。

bfratさま
同期システムに凝っている方も多い様ですね。同期させるとノイズも同期するのでジッターが減らせるのかもしれないですね。

ありがとうございます。

  1. 2013/05/04(土) 16:27:04 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちわ、DDCとDACの「完全同期クロック」を試されている方がいらっしゃるみたいです。
"新大陸への誘い"、"癒しの音につつまれて" とかを拝見すると、、、
自分も落ち着いたら、この方向試してみたいです。
  1. 2013/05/04(土) 09:35:24 |
  2. URL |
  3. bfrat #yghJQzaw
  4. [ 編集 ]

PCの電源

こんばんは。
PCのAC電源をDC化してみてはどうでしょうか
AC100Vを直接整流してDC/DCアダプタへ入れるんです
スイッチングノイズが減ります。
  1. 2013/05/04(土) 01:39:47 |
  2. URL |
  3. inoue #EGTCt1XI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/720-4c678483
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード