FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

Fidelix のUSBノイズフィルターとDC電源が来た

こんなんが来た。電源は思ったより大きくて重い。

fidelix1.jpg

fidelix2.jpg

電源のケースのネジが3個外れた状態で送られてきたので、中をレポートせよと言うことかと解釈して写真を撮ってみた。意外にシンプルな構造で、トランスが結構大きくスイッチングではないシリーズ電源であることがわかる。右下の三端子状の物が肝(高速な応答性を持つ低ノイズレギュレーター)なんでしょうね、きっと。

ノイズフィルターの方は小型で、電源をバスパワーとDC電源から取るセルフの切替スイッチがある。切替スイッチはかなり奥まっているので、細いピンセットでやっと切り替えられる感じ。まああまり切り替えることも無いので良いでしょう。

音を聞いてみた。X-DDCに繋ぐUSBケーブルの途中に入れた。(我が家のPCはデスクトップなので、直接このフィルターをPCに差し込む事は出来なかった)

まずバスパワーでUSBノイズフィルターの効果があるかどうかやってみた。
うん、なかなか効果あり。音の分離がよくなり高音がきれいになる。ジッターが少なくなる感じだ。これだけでも十分価値あり。

次にセルフパワーモードに切り替えてDC電源を繋いでみた。最初聞いたときは何だか変わらないと言うかかえって良くない感じでおかしいなと思ったが、電源プラグの極性を逆にしたら豹変した。素晴らしい音になった。高音がよりきれいで分解能が高いし、音の深みが増し臨場感が素敵だ。

言うこと無し。はずせない存在になった。ただし、電源の極性にはくれぐれも要注意。

block27.gif

SDトランスポートとPCオーディオの音がほとんど差を感じないレベルになった。しかも音の傾向がそっくりだ。超高分解能で臨場感もあり音がきれい。X-DDC(X-MOS)の性能も良いのだろうが、WZ-DM35からこのレベルの音が出るとはびっくりした。

ブロック図を書いてみるとPC周りの電源(グランドもプラスも)が完全に分離されたのがわかる。システム全体のノイズレベルを下げて、それに由来するジッターを減らせと言う事だね。まだやるべき事があるのかも知れない。
  1. 2013/05/02(木) 17:26:00|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<アイソレーショントランスを入れてみた | ホーム | F特測定とイコライジング>>

コメント

いちあいさま
あー、これです。
特殊な物なのですね。良さそうですね。
ありがとうございます。
  1. 2013/05/12(日) 18:04:41 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

3端子レギュレータ様のものは、中川さんが開発された超ローノイズレギュレータだと思います。http://www.fidelix.jp/technology/3terminal%20regulator.html
  1. 2013/05/12(日) 12:54:39 |
  2. URL |
  3. いちあい #-
  4. [ 編集 ]

ACの極性は目安的なもので厳密ではないと聴いたことがあります。私の経験でも各家で違うように思います。試してみるしかないのではないでしょうか?:-)
  1. 2013/05/05(日) 22:46:02 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

このACアダプターの紹介ページでも「極性合わせをする必要は特にありません」との記載があり、
中川氏としては考慮する必要の無い程度と認識されているようです。

それと極性についてですが、その後調べてみたところ、赤側がHotとの情報を見付けました。
直接問い合わせた結果だそうです。
しかしcocoパパさんの環境では逆の方が良かったとなると、内部の接続が逆になっているか、
ひょっとしたらお試しになったコンセントの配線が逆になっているのかもしれませんね。
私も注文してみたので、届いたら測定してみようと思います。
  1. 2013/05/05(日) 14:26:37 |
  2. URL |
  3. k2 #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

K2さん
こんばんは。
ACの極性でグランドに流れ込むノイズ量が変わるので、音は変わりますよね。家の電源事情でノイズ量が変わるのでどれ位変化するかはまちまちです。我が家は結構差がある様です。我が家では赤い端子を左側(大きい方の端子)にした方が良かったですね。かなり明瞭に変わると思いますが、気にされないと言うのは不思議ですね。
  1. 2013/05/03(金) 21:17:16 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
FIDELIXの中川氏は極性の影響についてあまり重要視していない印象ですが、
実際は同社製品でも変わりますよね。
私もCAPRICEで経験しました。
ちなみにプラグが赤く塗ってあるようですが、そちらがHot、Coldどちら側でしたか?
  1. 2013/05/03(金) 18:45:00 |
  2. URL |
  3. k2 #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/719-92c8ef4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード