FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

QA660のWAV専用ファーム

QA660はSPDIFで聞いたほうがジッターが感じられなくて良いね。I2Sはジッターに関して何か改造しないとダメだ。

QA660のWAV専用ファームを聞き込んでみたが、やはりSPDIF接続だとその価値がわかる。
一点の曇りも無いような音で、圧倒される。メリハリの凄い音で細部まで聞き取れるが、決してうるさくはない。
本当にびっくりだ。こういう方向に改善されるとは思いもしなかった。

多くのソースでその変化に驚くけれど、特に驚いたのが、下記。

mahya

このソースは再生装置の質が悪いとうるさく聞こえるのだが、今までの装置でもクリアできているのかと思っていたのだが、実はまだクリアできていなかった。QA660(WAV専用ファーム)+SPDIFで聞くと凄くダイナミックでかつ繊細な音が入ってる事が判った。今までとまるで違って聞こえる。びっくりだ。


  1. 2013/04/24(水) 15:00:34|
  2. SDトランスポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<QA660のI2S回路、SPDIF回路 | ホーム | 今のブロック図>>

コメント

Kenさま
こんばんは。
楽しい悩みですね。Fidelixさんのがどんなものかわからないので益々楽しみですね。実際使ってみると音ももちろん重要なのですが、結構操作性も重要ですね。聴きたい曲や聞きたい部分が選べないと結構ストレスになりますね。リモコンはぜひ欲しいと思います。
  1. 2013/04/27(土) 20:53:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

SDトランスポート

cocoパパ様 こんにちは。

SDトランスポート購入で悩んでいます、QA660か又はSDtrans384を購入するか、もう少し待ってFIDELIXで発売予定の物を買うか。
・QA660の場合しっかりしたケースに収められている様ですし、値段も安く魅力的です。
・SDtrans384の場合、ケース、電源、リモコン等色々作る楽しみもある様なのでこれも良いかなーと思っています。
・FIDELIXで発売予定の完成されたものを選ぶか。

「QA660のI2S接続の音が良くない理由を探さなくては、、、」とありますが、楽しみにしています。

  1. 2013/04/27(土) 18:18:57 |
  2. URL |
  3. Ken #e1X.VQNg
  4. [ 編集 ]

Cocoパパさま misuzukaruです。

参考になりました。
購入の方向で検討してみます。
有り難うございました。
  1. 2013/04/27(土) 03:55:14 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
もしかして5Vだったりして?
明日、電圧見てみます。。。
  1. 2013/04/26(金) 01:17:16 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど、イパネマで差が出ましたか。
SPDIFの方が良好な結果というのは不思議ですね。
I2Sの引き回しが悪いのですかね...
I2Sのインターフェースレベルは3.3V LVCMOSなのでしたっけ?
  1. 2013/04/25(木) 18:49:18 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

misuzukaruさま
こんにちは。
オークションでQA660を購入しますと香港の業者さんがオプションについてどうするか聞いてきてくれます。私が依頼したのはXTALを0.1ppmにすることと電源のコンデンサーを高級品にすることです。12000円追加になりました。ですが、正直どこまで効果があったのかは定かではありません。気持ちの問題のような気もしますが。:-)
ハードに関してはそれ以外は今のところ私自身では何もしていません。(ファームウェアはダウンロードして入れ替えた方がよいですが、しなくてもかなりのものです)SPDIFはかなりハイクオリティーだと思います。(今は私もSPDIFで聞いています)今後I2Sを改良するつもりです。ご参考まで。:-)

  1. 2013/04/25(木) 10:44:08 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA660購入

Cocoパパさま misuzukaruです。

私もQA660を購入してみようかと思案中ですが、アップグレードチューンというものがあるようですね。
Cocoパパさんの素晴らしい再生音はやはりアップグレードチューンをしているのでしょうか。
さらに14千円ほど必要のようですが。

当方はSPDIFでしか接続できないのですが、今回の記事ではSPDIFも良い様ですが何か改良など必要になるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、よろしくご教授下さい。
  1. 2013/04/25(木) 08:29:59 |
  2. URL |
  3. misuzukaru #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/710-0113a5cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード