QA660はSPDIFで聞いたほうがジッターが感じられなくて良いね。I2Sはジッターに関して何か改造しないとダメだ。
QA660のWAV専用ファームを聞き込んでみたが、やはりSPDIF接続だとその価値がわかる。
一点の曇りも無いような音で、圧倒される。メリハリの凄い音で細部まで聞き取れるが、決してうるさくはない。
本当にびっくりだ。こういう方向に改善されるとは思いもしなかった。
多くのソースでその変化に驚くけれど、特に驚いたのが、下記。

このソースは再生装置の質が悪いとうるさく聞こえるのだが、今までの装置でもクリアできているのかと思っていたのだが、実はまだクリアできていなかった。QA660(WAV専用ファーム)+SPDIFで聞くと凄くダイナミックでかつ繊細な音が入ってる事が判った。今までとまるで違って聞こえる。びっくりだ。
- 2013/04/24(水) 15:00:34|
- SDトランスポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
Kenさま
こんばんは。
楽しい悩みですね。Fidelixさんのがどんなものかわからないので益々楽しみですね。実際使ってみると音ももちろん重要なのですが、結構操作性も重要ですね。聴きたい曲や聞きたい部分が選べないと結構ストレスになりますね。リモコンはぜひ欲しいと思います。
- 2013/04/27(土) 20:53:16 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
cocoパパ様 こんにちは。
SDトランスポート購入で悩んでいます、QA660か又はSDtrans384を購入するか、もう少し待ってFIDELIXで発売予定の物を買うか。
・QA660の場合しっかりしたケースに収められている様ですし、値段も安く魅力的です。
・SDtrans384の場合、ケース、電源、リモコン等色々作る楽しみもある様なのでこれも良いかなーと思っています。
・FIDELIXで発売予定の完成されたものを選ぶか。
「QA660のI2S接続の音が良くない理由を探さなくては、、、」とありますが、楽しみにしています。
- 2013/04/27(土) 18:18:57 |
- URL |
- Ken #e1X.VQNg
- [ 編集 ]
なるほど、イパネマで差が出ましたか。
SPDIFの方が良好な結果というのは不思議ですね。
I2Sの引き回しが悪いのですかね...
I2Sのインターフェースレベルは3.3V LVCMOSなのでしたっけ?
- 2013/04/25(木) 18:49:18 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
misuzukaruさま
こんにちは。
オークションでQA660を購入しますと香港の業者さんがオプションについてどうするか聞いてきてくれます。私が依頼したのはXTALを0.1ppmにすることと電源のコンデンサーを高級品にすることです。12000円追加になりました。ですが、正直どこまで効果があったのかは定かではありません。気持ちの問題のような気もしますが。:-)
ハードに関してはそれ以外は今のところ私自身では何もしていません。(ファームウェアはダウンロードして入れ替えた方がよいですが、しなくてもかなりのものです)SPDIFはかなりハイクオリティーだと思います。(今は私もSPDIFで聞いています)今後I2Sを改良するつもりです。ご参考まで。:-)
- 2013/04/25(木) 10:44:08 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Cocoパパさま misuzukaruです。
私もQA660を購入してみようかと思案中ですが、アップグレードチューンというものがあるようですね。
Cocoパパさんの素晴らしい再生音はやはりアップグレードチューンをしているのでしょうか。
さらに14千円ほど必要のようですが。
当方はSPDIFでしか接続できないのですが、今回の記事ではSPDIFも良い様ですが何か改良など必要になるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、よろしくご教授下さい。
- 2013/04/25(木) 08:29:59 |
- URL |
- misuzukaru #-
- [ 編集 ]