FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

X-DDC 改良

とりあえずPPSDコンを付けてみた。

x-ppsd2.jpg

あまり変かわらず。不思議だ。あいかわらず何か薄い霧がかかっている感じ。

そういえば、XーDDCplusは音を改善するためにLCDを省いたと書いてあったので、外してみた。これが正解。霧が晴れた。SDTrans384との差が半歩になった。うれしい。X-DDCにはこの改造は必須ですね。(電源スイッチも入りっぱなしに変更)パスコン追加は要らなそう。



SPDIFはケーブルで音が大きく変わるので幾つか試してみたが、結局ごく普通の75Ω同軸ケーブルがよかった。

PCオーディオがここまでSDTrans384+DAC9018Sに迫れるとは思わなかったので、凄く嬉しい。さらに改善案としてはWZ-DM35にAC電源絶縁トランスをかましてみようと思う。WZ-DM35の内部はいじれないけれど、外部からジッター(=ノイズとの相互作用)が減るようにいろいろ工夫してみたい。

次はSDトランスポート(QA-660)を改良して、PCオーディオ改良のための道しるべにしよう。


  1. 2013/04/12(金) 23:57:27|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<スピーカープロセッサ:EVのDC-ONE | ホーム | QA-660発注しちまった。。。>>

コメント

Masa Yossyさん
ありがとうございます。
なるほどです。基板を改修されたのかと思いました。
考えてみます。
  1. 2013/04/14(日) 09:47:13 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

USB関連

cocoパパさん、

一番お金がかからないのが、USBケーブルの被覆を慎重深く剥いて、中の電源ケーブル(通常赤色)のみを切る方法です。
それで、X-DDCをDCジャクから電源供給しておけば、正常動作します。
この手法は、全てのUSB機器に使えるという訳では無く、別電源繋げても、USBで5Vがつながっている必要があるUSB機器もあるようです。(X-DDCは大丈夫)

USBの電源供給のみを別にする製品もあります。
Aurorasound / BusPower-Pro
http://muplay.blog.so-net.ne.jp/2012-05-12

別電源にするのとUSBノイズフィルターとが一度にできる製品もあります。
Fidelix / HiFi USB NOISE FILTER
http://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html
この製品、うちの環境では有効でした。

USBノイズフィルターに関しては、MJ(無線と実験)今月号に作成記事が載っていましたので、それで自作するのも良いかと思います。(手間かかるけど、、、)
  1. 2013/04/14(日) 06:19:27 |
  2. URL |
  3. Masa Yossy #oiX1urSI
  4. [ 編集 ]

Masa Yossyさん
こんばんは。ありがとうございます。
なるほど。電源も気になっているのですが、回路が良く判らなくてまだほったらかしてあります。PC-USBからの電源供給を切るのはどうやるのでしょうか?
  1. 2013/04/13(土) 21:24:57 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

X-DDC の電源

こんにちわ。
報告されているX-DDCでの改造(パスコン追加、LCD外し)は、私もやって改善が見られました。(同じような事を考えられる方がいると言うことで、おもわずコメントしております)。
電源関係で追加させて頂くと、PC-USBからの電源供給を切って、クリーンな外部電源にすると効きます。もっと言うと、DCジャクは12V電源入力なのですが、基板で受けてすぐにレギュレータICで5Vに落としているだけですので、レギュレータICをパスするようにパターンカットすると、5Vで駆動できます。まぁ、これは音質には大きくは影響しないと思います。(ごめんなさい、一応お約束なのですが、改造は自己責任でお願いします。)
  1. 2013/04/13(土) 17:55:22 |
  2. URL |
  3. Masa Yossy #oiX1urSI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/701-a1f9a125
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード