FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

QA-660発注しちまった。。。

我慢できずに発注しちまった。ついさっき開発が済んだというオプション仕様で。。。
さて結果はいかに。香港から来るので10日ほどかかるらしい。

音が良ければかなり画期的なトランスポートだよね。PCからファイル操作が出来ればもっと良いが。。。

いろいろ見ても良く出来ている。どうも単なる中国の会社には思えないなー。。。誰かが指導しているのではないか。。。




主な構成グレードアップ
 XTAL:1ppm×2→0.1ppm×2
 コンデンサ10個くらい:Rubycon ZA、Rubycon MBZ、Vishsy BC 146

QLS5.jpg


  1. 2013/04/11(木) 22:45:25|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<X-DDC 改良 | ホーム | SDトランスポート: QLSのQA660>>

コメント

あー、そうなんですね。ディーラーの改造なんだ。知りませんでした。どんな物か楽しみにしています。(^-^)/
  1. 2013/04/13(土) 18:33:21 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

QA350 の時から改造をうたっている香港ディーラーですね。私は QLS から直接買ったので、改造オプションはありませんでした。非同期 DAC を使っているので、私の場合はクロック交換はあまり意味が無いと思っています。
入手されたら、真っ先に中国語サイトから最新ファームをダウンロードされることをお勧めします。
  1. 2013/04/13(土) 15:44:34 |
  2. URL |
  3. MINORISUKE #-
  4. [ 編集 ]

MINORISUKEさま
こんにちは。
オークションで発注したら教えてくれました。
出来たばかりのようです。
  1. 2013/04/13(土) 12:05:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

オプションについて

はじめまして。昨年9月から使っています。オプションの記述がQLSのホームページで見つけられないのですが、どこでお知りになりましたか。
中国語のページには最新ファーム v1.5.2 および WAV 専用 v1.0 がアップされています。いつも英語ページのアップデート情報は遅れています。
  1. 2013/04/13(土) 02:08:17 |
  2. URL |
  3. MINORISUKE #Vq2IlZO6
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
そうですね。オプション入れても5万円くらいなので、思い切った改造できますね。
Keiさん
使い勝手が気になりますね。少ししたらお貸ししますね。
  1. 2013/04/12(金) 23:42:13 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ありゃま、楽しみですなぁ。
ユーザインターフェースがどんなものか興味ありますね。
  1. 2013/04/12(金) 21:47:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

さすがにNA-11S1は高くて、いじくるのは勇気がいるなーなんて思っていたら、お手頃価格で気兼ねなくいじれそうですね。SDカードの基板から離れてXTALが乗っているのが気になりますが、それ以外はしっかり作られていそう。
  1. 2013/04/12(金) 00:53:38 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/700-91984162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード