FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

X-DDC





中古で購入。
なかなか良い感じだ。気に入った。さすがにXMOS+TCXOだな。OSコンがたくさん付いているのも良い感じ。(エージングに時間かかりそうだね。)

これのSPDIF出力をWZ-DM35に食わせてやると、SDTrans384+DAC9018Sには及ばないが、低音の歯切れも良く高音もきれい。楽器の音のクオリティーは互角だ。少し線が細く、楽器の立体感、空気感といった部分でいま一歩だがかなり良い。

HifaceEvo と較べると空気感などはHifaceEvoが良く、各楽器の音の質はXーDDCが良い。

いままでPCオーディオがSDTrans384に2歩くらい負けている感じだったが、一歩の差になった。しかも嬉しいのは、WinampでもPlayPcmWinでも差がほとんどなくなった事。操作性の良いWinampが使えるのは嬉しい。

この事から考えると、XーDDCではパソコン由来の大きなジッターは取り除かれていて、デジタル回路由来の小さなジッターが残っている事になる。その点を改善出来ればまだ良くなりそうだ。基板にパスコンを追加してみようかな。最高のパスコン:PPSDコンを買って来るか。

WZ-DM35は、SPDIFの質次第で良くなる事も再確認。当面、マルチはこの路線で改善するのが一番良さそうだねー。。。

X-DDCは、
I2S(コネクタはHDMI)がどういうピン接続で出ているのかが判らないが、下の写真の様に、3.3VのLVDSバッファで各信号に抵抗がシリーズに2本ずつ入った差動で出ているようだ。

こんな感じかしらね。  HDMIのI2S

変換コネクタは売っているらしいからまず聞いてみるか。。。

X-DDC_I2S.jpg
  1. 2013/04/10(水) 21:14:01|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<SDトランスポート: QLSのQA660 | ホーム | 今のメインスピーカーの特性>>

コメント

X-DDCのI2S

X-DDCでI2S信号を取り出せるかどうかを私の方で調べた事を入れておきます。(もしかして、既に調べられているならば、お節介失礼します)
リンクされている、Fidelixの受け側基板と信号線配置と同じか、もしくはI2S信号線の同定する必要があります。(私の方では、まだ同定できていません)
この部分のLVDSドライバーで、I2S信号をHDMIケーブルに出しているのは確実ですが、メーカであるJineung Elecom - JAVSではフォーマットを現段階では公開していません。輸入元のZionoteのブログを見ると、フォーマット公開予定って書いてあるのですが、詳細はまったく書かれないままになっています。(直接問い合わせてはいません)。Jineung Elecomに直接メールしてみましたが、まったくリプライ無し。
パターンを追ってみた結果 I2S 信号は、、、
- J1にはつながっていません。
- XMOS USB Audio 2.0 Reference DesignとはXMOSのピン配が異なり、I2S信号の同定ができません。

結果、このLVDSドライバーの入力ピンを、オシロなりロジアナで調べれば分かるという所で止まっています。
(会社に持って行けば、すぐに調べられるのだけど、、、パソコンとX-DDCもって実験室に入れば、遊んでいること丸わかり、、、)
  1. 2013/04/13(土) 18:21:29 |
  2. URL |
  3. Masa Yossy #oiX1urSI
  4. [ 編集 ]

おー、かもしれません。v-218
  1. 2013/04/11(木) 09:27:21 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

あ、もしかして、J1から3.3VのI2S信号が取り出せたりしませんか?
  1. 2013/04/10(水) 22:01:41 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

良い結果だったようでなによりです。
この子の I2S は LVDS 出力なんですね。ピッチ変換基板はprostさんのところにあった気がしますが、LVDS → 3.3V の変換をしなければならないですね。
短距離なら、負荷抵抗を大きめにして無理矢理シングルエンドで受けることもできるかな...
  1. 2013/04/10(水) 21:43:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/698-c44aa6bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード