随分時間かかったが、モジュラー式のネットワークを作ってみた。割としっかりしたものが出来た。
特徴は、
(1)JBLのネットワークと同じ開口部サイズ。3WAYまでは対応可能な構成。
(2)素子が簡単に交換できるように、内部に端子台を使いネジで固定
(3)いずれ素子の値が決まったら、制振のために樹脂で固められるように各モジュールを箱状に
(4)簡単に分解できる構成
(5)アッテネーターをやめて固定抵抗にも出来るように、パネル部に端子を出している
(6)トロイダルコイルやフィルムコンなど最高級部品を使用
結構、便利になったように思う。



とりあえずは問題なく働いているけれど、クロスオーバー特性が重なってしまっているようだし、高域のレベルが凄く高くて(マルチでは12dB落としていたが)固定抵抗で落とさないとまともにならないようだ。いろいろパラメーター調整しないとね。メンドクサイ。
そういう点ではやっぱりマルチは簡単便利だなー。はー、早く低ジッターなマルチシステムが出来ることを祈りたい。
私は思うのだけれど、初心者ほどマルチシステムを使うべきだと。パッシブネットワークをいじくってベストな状態にするのは、そうとう経験をつまないと難しいよ。世間で言われていることと逆だと思うなー。
最近、なんだか基本的なことが本当なのかどうか気になって仕方ない。杉下右京みたいだ。
どうもスピーカーの基本で何か間違っているように思うんだよね。
小型スピーカーをバスレフにしていかに低音を出すのかを考えるのも、”私は一所懸命スピーカー設計をしました”っていうマニアのマスタベーションのように感じるんだけど。。。
低音出したいなら大きなウーハーを使えばいいんじゃない?4畳半でも38cmウーハーぐらい置けるよね。スリムで場所を取らずに低音が出る38cmウーハーシステムを考えるのが本当にやるべきことなんじゃないのかな?
- 2013/04/04(木) 20:59:42|
- スピーカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
bfratさん
こんばんは。
そうですねー。うまく出来ればパッシブネットワークでも音は良いと思うのですが、手間がかかりすぎるなー。。。人の耳は聞き分けちゃいますからねー。。。
- 2013/04/06(土) 23:51:43 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
>パッシブネットワークをいじくってベストな状態にするのは、そうとう~
ご意見に賛同いたします。
クロスの周波数が多少ずれも判らないケド同容量のコンデンサでも音色を聞き分ける人間の不思議さ、、。
- 2013/04/06(土) 06:47:35 |
- URL |
- bfrat #yghJQzaw
- [ 編集 ]
森さん
お褒めに預かり恐縮です。
大きなエンジンの車が運転しやすいのと一緒ですよね。

- 2013/04/05(金) 22:34:00 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも感心しているのですが、抜群の行動力ですね。私も四畳半に同軸の38cmを使っています。能力を出し切ってはいないと思いますが、楽にスケール感が出ますので、ご意見に賛成です。
- 2013/04/05(金) 13:16:11 |
- URL |
- 森 孝光 #-
- [ 編集 ]