メインシステムが38cmウーハーなのに思ったように低音がうまく出ないので、スピーカーボックスを作って実験中。プロオーディオでは音の響きが良いといわれる松合板(粘り気のある柔らかさと言う感じ)で製作。確かに良い感じで”コンコン”と響いている。
ユニットには評判の良い1インチドライバーとウーハー:LE85と2226H
2226Hは2205などのPA用高信頼度ウーハーの流れを汲む振動系が100gのJBLのメインストリームウーハー。振動版は良い感じの硬さで、ほどほどに中音まで出せるタイプ。
スピーカープロセッサを使って、単純な12dB/oct@800Hzクロスの2WAYマルチで鳴らしている。思ったよりずっと良い音で鳴っている。のびやかさはかなり良い。このウーハーは中音に癖が無く質が良いのだと思う。1インチドライバーとうまく繋がっている。
ダクトをいろいろな長さで用意したが、結局ダクト無しが一番低音の量感も歯切れ良さも良かった。ダクトを付けるとボワボワした低音だし窮屈で量感も減る。特性も測ったがやはりダクト無しが一番良い感じだ。聞いた感じとまったく等しい。穴が有る事で音がのびやかになった感じだ。
私はスピーカー理論に凄く疑問を感じている。。。バスレフや密閉、平面バッフルという話は聞くが、ただの穴が一番良いというのはどういうこと???たまたま穴の位置が遠かったから良いのか?バスレフは38cmウーハーののびやかさを阻害して、ボワボワした低音を増やしているだけのような気がする。もっと良い方法は無いのか?


.gif)
うーん、低音の実験のつもりだったのだが、予想外に全体の音が良くて戸惑っている。1インチホーンの2WAYでこんなに良い感じで鳴っているのは初めてだ。ユニットが良いんだろうね。
マルチで鳴らす音の伸びやかさも捨てがたいなー。音の繊細さでは低ジッターの非マルチシステム、音の伸びやかさではマルチシステムが良いなー。早く最良のマルチシステムが欲しい。。。
- 2013/03/30(土) 21:19:25|
- 周波数特性測定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
ありがとうございます。
今の部屋は割と特性は良いと思います。
(まあ、理想には程遠いかもしれませんが:-)
それ以前にスピーカーから出る音が問題であることは、聞いていて判ります。:-)
- 2013/03/31(日) 22:08:27 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
スピーカを語る際に重要なファクタとなるルームチューニングは何かされてますか? f特はほぼ変わらずにボワボワ低音が解決できるかもしれませんよ(^^)
- 2013/03/31(日) 21:27:29 |
- URL |
- ぼん #mQop/nM.
- [ 編集 ]