FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ウーハーの実験

メインシステムが38cmウーハーなのに思ったように低音がうまく出ないので、スピーカーボックスを作って実験中。プロオーディオでは音の響きが良いといわれる松合板(粘り気のある柔らかさと言う感じ)で製作。確かに良い感じで”コンコン”と響いている。

ユニットには評判の良い1インチドライバーとウーハー:LE85と2226H
2226Hは2205などのPA用高信頼度ウーハーの流れを汲む振動系が100gのJBLのメインストリームウーハー。振動版は良い感じの硬さで、ほどほどに中音まで出せるタイプ。

スピーカープロセッサを使って、単純な12dB/oct@800Hzクロスの2WAYマルチで鳴らしている。思ったよりずっと良い音で鳴っている。のびやかさはかなり良い。このウーハーは中音に癖が無く質が良いのだと思う。1インチドライバーとうまく繋がっている。

ダクトをいろいろな長さで用意したが、結局ダクト無しが一番低音の量感も歯切れ良さも良かった。ダクトを付けるとボワボワした低音だし窮屈で量感も減る。特性も測ったがやはりダクト無しが一番良い感じだ。聞いた感じとまったく等しい。穴が有る事で音がのびやかになった感じだ。

私はスピーカー理論に凄く疑問を感じている。。。バスレフや密閉、平面バッフルという話は聞くが、ただの穴が一番良いというのはどういうこと???たまたま穴の位置が遠かったから良いのか?バスレフは38cmウーハーののびやかさを阻害して、ボワボワした低音を増やしているだけのような気がする。もっと良い方法は無いのか?



2226H_no_duct.gif

LE85+H91(800Hz_cut).gif

うーん、低音の実験のつもりだったのだが、予想外に全体の音が良くて戸惑っている。1インチホーンの2WAYでこんなに良い感じで鳴っているのは初めてだ。ユニットが良いんだろうね。

マルチで鳴らす音の伸びやかさも捨てがたいなー。音の繊細さでは低ジッターの非マルチシステム、音の伸びやかさではマルチシステムが良いなー。早く最良のマルチシステムが欲しい。。。


  1. 2013/03/30(土) 21:19:25|
  2. 周波数特性測定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<38cmウーハーの活かし方 | ホーム | JBLの悩みを想像しよう>>

コメント

こんばんは。
ありがとうございます。
今の部屋は割と特性は良いと思います。
(まあ、理想には程遠いかもしれませんが:-)
それ以前にスピーカーから出る音が問題であることは、聞いていて判ります。:-)
  1. 2013/03/31(日) 22:08:27 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

部屋の特性は

スピーカを語る際に重要なファクタとなるルームチューニングは何かされてますか?  f特はほぼ変わらずにボワボワ低音が解決できるかもしれませんよ(^^)
  1. 2013/03/31(日) 21:27:29 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/688-9bc5bb68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード