FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

JBLの悩みを想像しよう

2インチドライバ(2440、376)や1インチドライバ(LE85)などを鳴らしながら、JBLの悩みを想像するといろいろ楽しい。

2インチドライバー(375、2440など)と大型ホーン(2350、2365など)で得られる音(特に中低音)は素晴らしいが、この成功体験がJBLを苦しめたんでしょうね。なにぶんその物量はとても一般家庭に持ち込めるような物ではないから。

fc2blog_20130326005920aff.jpg

現実的な解として1インチドライバーを実用化したかったのでしょうが、ショートホーンと組み合わせた1インチドライバはいろいろ実験しても800~1KHzくらいでのクロスがせいぜいのようだ。1インチ+大型ホーンという組み合わせも中途半端だしね。

lE85+H91.jpg

800~1KHzでクロスさせるとなると、ウーハーからかなりの中音が出ることになる。これが結構厄介だ。ウーハーから出る中音はハリが無くてテレンとした中音なので、ホーンとなかなか合わないのだ。ウーハーサイドから見るとクロスは300~350Hzくらいにしたくなる。

そこでJBLは4343以降のシステムは4WAYにしてサブウーハー的な38cmウーハー(重りのついた150gの振動系)と25cmクラスのハイコンプライアンスウーハーを付けて1インチホーンとのつながりを狙いかつサブウーハー的に低音の量感を得ようとしたんでしょうね。その結果、スタジオモニターの低音はダラダラしているなんて言われるようになっちゃったし、魅力に乏しい気がするなー。。。。

jbl4343B.jpg

その後の2インチドライバー用のホーンが中途半端なんだよね。樹脂製だし、大きさも中途半端で、悩んでる姿が見えるようだね。

2380a.jpg

やっぱりこれが欲しいなー。。。素敵な形だ。これはシネマ用だから開発できたんでしょうね。物量の時代の象徴、歴史の証人が欲しいなー。

2365A
  1. 2013/03/30(土) 00:39:42|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<ウーハーの実験 | ホーム | マルチとネットワークのメリット・デメリット>>

コメント

4592NDは2Way なので大型ホーンだと中域から出ます。
FOSTEXのラボラトリーシリーズのアルミホーンで1インチと2インチのスロートを持っているので4592で400Hz以下から使ってみたいと思っています。
  1. 2013/03/31(日) 23:01:52 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

へー、BMSプロと言うのがあるんですね。知りませんでした。あまり日本では聞かないですね。
  1. 2013/03/31(日) 17:09:18 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

2360は良いですね。
EVのHP9040とDH1Aは持っていますがやっぱりBMSプロの4592NDでしょうか。

  1. 2013/03/30(土) 18:28:05 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/687-e0b49551
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード