FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

やっときれいに鳴るようになったかな?

horn


アンプの改良をひととうり終え、チャンデバを変えてからやっと目標としてきたような伸び伸びとしていて、奥行き感もあり、音がきれいなオーディオが何とか実現できた様に思います。

ホーンスピーカーでマルチを組むと言う、ある意味すごく難しいものから取り掛かってしまったので、かれこれ1年かかってやっとここまで来れました。

ここまで来て判ったのは、ホーンとアンプの相性はすごく難しくて生半可なアンプではとても鳴らないということ。今のアンプを選んでいるのが奇跡とも言えるかもしれない。半端なアンプだと窮屈な音になるか、すごく暴れた音になる。ホーンを抑えつけてきれいに鳴らすにはそれなりのアンプでないと無理です。

それを繰り返しているうちに、ヘッドホンでフルレンジでアンプの音を聴けば、大体どの程度のレベルのアンプかわかるようになってきました。ヘッドホンすら楽しくきれいに鳴らせないようなアンプでホーンを鳴らすのは無理なのです。

ここまで使ったお金は100万円にも満たないでしょうが、これをもし新品のセットでそろえるなら500?1000万円くらいは用意しないと無理でしょうね。。。しかもお金だけかけても上手く鳴らない。。。

スピーカーユニットをばらばらに買ってきて、本格的に組むと言うのは、あまりお勧めできるやり方ではないですね。たとえば、38cm ウーハーをきちんと駆動するにはスピーカーボックスの上に70Kgのおもりが必要だなんて誰も教えてくれないよ。最初、ウルトラバスのボックスはぜんぜん上手く鳴らなくて、捨てようかと思っていました。JBLの定評のある2205Bもこんなもんかとがっかりしました。しかし、ひょんなことで砂袋を乗せたら、バスレフとは思えないまったく別物のように締りのあるフラットな鳴り方をするようになりました。費用はたったの1000円。。。いまは低音にはまったく不満なし。さすがにJBLの2205Bです。

ある程度出来上がったスピーカーを買ってきたほうがよっぽど安いでしょう。よく出来たフルレンジのスピーカーはきれいに鳴りますからね。。。そのノウハウたるやすごいものがあるでしょうね。その方がお勧めです。

でも、私はもう少し奮闘してもっと良い音のマルチシステムを目指します。:-)



  1. 2010/08/28(土) 23:44:32|
  2. ポリシー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<CARVER PM-1200 | ホーム | Ashly チャンネルデバイダ XR?4001>>

コメント

はじめまして、おもしろうなことやってますね。

アプローチは違いますが似たようなことやってます。

リンクさせていただきます。
  1. 2010/08/29(日) 18:30:16 |
  2. URL |
  3. kuramae2010 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/68-49f2fbb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード