FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

非マルチ化計画のブロック図

block24.gif

非マルチ化計画を実行。スピーカーを入手。

やっぱり私はホーンスピーカーが好きなので、こういう構成に。実にメリハリがあり、きれいな音を再生してくれる。JBLのホーンスピーカーとネットワークは素晴らしい。惚れ惚れするようなホールトーンに包まれている。

パワーアンプはB-2Xを使ったりB-5を使ったり切り替えて使っている。どちらも素敵なパワーアンプだが、若干個性が違うので使い分けると面白い。ヘッドホンアンプとしてはB-5が最高だ。スピーカー駆動時にライントランスをつかったらどうなるかも楽しみ。

JBLは一般的にジャズが良いと言われているけれど、私はJBLのホーンで聞くクラシックの弦の音も好きだ。JBLのスタジオモニター用ユニットはユニットとして完成されているのでイジクリ甲斐がある。


  1. 2013/02/24(日) 23:24:15|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<376 + 075 + 130H | ホーム | FIFOによるI2Sジッタークリーナーを使ってみて判ること>>

コメント

あっ、白い奴は別のスピーカーです。376のシステムはレトロで巨大な物です。ちょっと時代錯誤な感じで恥ずかしいです。(*^_^*) 最初の状態が酷くて、まだ調整が完全ではないのですが、基本能力は気に入ってます。今度写真載せますね。
  1. 2013/02/26(火) 09:30:47 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

JBL

写真ありがとうございました。
小さくてよくわかりませんが、
4320タイプの箱のようですね。
  1. 2013/02/26(火) 09:06:57 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

うわー、すごいドライバーをお使いですね。TADも良さそうですね。ホーンの選択は楽しい悩みの種ですよね。(^-^)/
  1. 2013/02/26(火) 02:29:40 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

JBL

早速の回答ありがとうございました。
やはり、ウーハーとドライバー間のネットワークはプロ用だったのですね。
ドライバーのホーンはHL93のスラントプレートなしなのでしょうか?
私は現在、TADのTD4001にJBL2380Aを組み合わせています。
もし差支えなければ、スピーカー・システムの写真を
掲載していただければと思います。
  1. 2013/02/25(月) 13:46:19 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

森さま
JBLのプロ用にも種類が有りますよね。SR用(イベント、映画館用)とスタジオ用とありますよね。スタジオ用は、スタジオモニターと言う名前のコンシューマ製品と思って良いと思っています。
  1. 2013/02/25(月) 11:49:41 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

森さん
こんにちは。見て頂いて、ありがとうございます。
B-5良いですよね。(^-^)/

厳密に言うと375や376、075はプロ用では無いですね。あの時期のシリーズはほぼ同等だそうですが。
何が違うのでしょうね?ネットワークは、LX50とN7000です。デカイオリエントコアのコイルが使われている様です。

376のホーンはショートホーンのみで、レンズも付けていませんが、指向性的にも充分いけますよ。なぜか2インチドライバーはショートホーンのみで十分な様です。底力があるからかでしょうか?ドライバーのみでもいけると言う人もいる様です。




  1. 2013/02/25(月) 10:32:53 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

JBL

はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
ヤマハB-5も導入しました。
JBLはどのようなホーン、エンクロージャーで
お使いなのでしょうか?
純正ネットワークにもプロ用、コンシュマー用
とありますが?
  1. 2013/02/25(月) 06:47:02 |
  2. URL |
  3. 森 孝光 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/665-7d3cf826
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード