FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

FIFOによるI2Sジッタークリーナー試聴



かなりいける。いい感じ。
(Win7+PlayPcmWin+HifaceEvo(絶縁電源))音のフォーカスも良く、臨場感、広がりも良い。音に深みがある。低音の量感も歯切れ良さもバッチリ。私の言う大きなジッターがほとんど無い感じだ。

SDTrans384と比べてみたが、裸のSDTrans384よりは良いかもしれない。ジッタークリーナー付きのSDTrans384には負けている感じがする。音の滑らかさが今一歩。小さなジッターが少し残っているかな。

まだ、試作基板で部品がバラバラついている事を考えれば改善は可能だろう。今後が楽しみだ。

曲の鳴り出し• 鳴り終わりが2秒ほどかかる(完全非同期の証拠)が、私は気にならないが。。。

PC側の再生ソフトによる音の差が無いみたいだ。もう少し聞き込んでから判断しよう。
  1. 2013/02/16(土) 15:32:37|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<FIFOによるI2Sジッタークリーナーを使ってみて判ること | ホーム | FIFOによるI2Sジッタークリーナー>>

コメント

基板作って商品化しちゃうとか?v-8
  1. 2013/02/21(木) 00:00:58 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

もう一枚作成すること自体はやぶさかではないのですが、このFPGA基板、秋月での扱いがいつのまにかなくなってしまっているのですよねぇ...
  1. 2013/02/18(月) 20:30:08 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ケーブル切断オーケーです。
まだ外出中なので、また後程です。
  1. 2013/02/17(日) 12:45:27 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

これいつまで借りていられるのかしら?やりたいことのスケジュールを立てないと。。。
DFFを通さない出力は音が荒いですね。やっぱり小さなジッターが乗ってるんですね。
これ買いたいです!v-221
  1. 2013/02/16(土) 23:53:35 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

やっぱし気になるよね。。。ケーブルを加工しないと。フラット切っちゃって可?

良く見ると基板に大きなケミコンがあまり入ってないね。ちょっと気になりました。これでこの音が出るのかと感心したけど。。。

この基板の機能とSDTrans384の機能が両立すると最高ですね。SDTrans384は電源入れてすぐ鳴るのが最高です。今後のデジタルオーディオの方向性はそれでしょうね。

  1. 2013/02/16(土) 23:49:55 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

もう検討されているとおもいますが、、これの後ろにジッタークリーナーを入れるとどうでしょうね。
  1. 2013/02/16(土) 23:42:07 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

そうですね。まずはそれかな。(^-^)/
  1. 2013/02/16(土) 18:45:40 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

をを!
良かったです。
ミニUSB経由の電源をまずどうにかしなくちゃですね。
  1. 2013/02/16(土) 16:32:45 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/663-fb710c84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード