私はスピーカーのマルチチャンネル化が好きでずっとそれでやってきたのだけれど、最近のSDTrans384の導入やジッターの研究成果が出てきて、非マルチシステムのクオリティー向上が素晴らしいので、どうにも我慢が出来なくなって、現在スピーカーの非マルチ化を進めている。
マルチ化をするには素晴らしいスピーカープロセッサ(チャンデバ)が必要だけれども、我が家で最高のスピーカープロセッサ:WZ-DM35でさえ今のSDTrans384+DAC9018Sにはまったく敵わない。ジッターの実験をするにもマルチだとDACを2枚用意して2枚改造しなくてはいけない。どうも現実的ではない。マルチ出力対応のDDCと複数枚のDACを用意するのは凄く負担だ。。。

そこで、スピーカーを最高の非マルチシステムに変更することにした。
名残惜しかったが、VRS800をお嫁に出し、新しいスピーカーを入手。ちょっとトラブル中、まあそのうち良くなるだろう。どういう音になるか楽しみである。

- 2013/02/09(土) 22:18:27|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
bfrat さん
SPDIFからビットクロックやマスタークロックをPLLで復調するMaster ModeであればI2Sより音は劣ります。
SRC2496も持っていますがワードクロックで使わないと駄目でしょうね。
ES9018を使うなら1個で4ch動作でも十分だと思います。
モノラルで使うなら9V出力しないと価値がありませんが通常のライン入力では過入力でクリップして歪んでしまいます。
- 2013/02/11(月) 13:16:26 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm_iino さん
フォーマット自体の優劣は判りません。
S/PDIFとAES/EBUのインターフェイスについては、SRC2496かパルストランスを使うのが
正解かも知れません。
ただ自分の少ない経験ですが、2機種についてS/PDIFとIISを聞き比べてみると
自分の好みは明らかにIIS伝送の音と感じました。
cocoパパ さん
親父の小遣いレベルです。たいたものはございません。
連投、失礼致しました。
- 2013/02/11(月) 10:51:19 |
- URL |
- bfrat #yghJQzaw
- [ 編集 ]
bfratさん
こんばんは。
いろいろ楽しそうな実験ですね。お金もかかっていそうです。

進化があったら教えてください。楽しみにしています。

- 2013/02/11(月) 02:08:44 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
bfratさん
DCX2496の入力をI2Sにする目的は何でしょうか?
ステレオでなく6ch入出力にする為でしょうか?
- 2013/02/11(月) 00:40:33 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
こんばんわ、始めまして
bfratと申します。
デジタルチャンデバ検索でこちらがヒットして以来、拝見させていただいています。
3周遅れで後ろを付いて行っているような状態です。
色々と参考にさせていだき、やっと無音PCを作りWin8+Playwavwin+UDA(エレアトさん)+9018D(ヒロさん)
で聞けるようになりました。
取り合えずUDA⇔9018DをIISで、あまり違和感の無いところまで着ました。
USBのところでアイソレートした方が良いかもしれませんが。
win8には16G積みPlaywavwinは快適ですが、OS自体は??????????です。
次はマルチをもくろんでおります。
DCX2496の入出力をIISにできない物かと、、
出力は出来そうですか、入力のCS8420をモード変更するのが大変そうです。
下手の横好きで、入口から出口まで全て自作なもので1箇所変えるとバランスが中々とれません。
そのくせ、9018Dのマルチ用分買ってしまいました。
100%は無いと思うので、どちらが良いかはトレードオフと考えますが、
これから、非マルチへ向かう記事を拝見させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
- 2013/02/10(日) 19:36:21 |
- URL |
- bfrat #yghJQzaw
- [ 編集 ]
CoCoパパさん
どれが良いかは好みなので何とも言えません。
スピーカーの設計も帯域フラットや高能率と郡遅延最小は必ずしも同時に満たせません。
大型アンプで低能率のオープンバッフル使うか1W未満のアンプで高能率ホーンを鳴らすか、まあどっちもありです。
オペアンプは毎月くらい新しいのが出てきます。
最新版はDIPはほとんど出てこないです。
オペアンプもピンコンパチだから何でも同じ回路でうまく動くわけではありません。
空芯やファインメットコアに巻いたLCは良いでしょうが位相調整するのは難しいですし、スピーカー側もLC回路なので必ずディップは出てきます。
- 2013/02/10(日) 18:15:04 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさま
こんにちは。
私も理想を言えばマルチの方が良いと思います。でも現実はまだDDCもDACも解らない事が多くて変化が激しく、マルチ化すると変更にお金がかかり大変です。
DDC、DAC系の質が凄く良くなって来たので、アナログ部にOPアンプ一個でも入れるととても聞けない音になります。
手に入るチャンデバで満足出来る物は無いし、たとえアキュフェーズの高いのを買っても気に入らないのは目に見えています。(アナログ部もデジタル部も)
ジッターの性質が見えて来ると、今は、信号経路を短くシンプルにしてアナログ回路に良い部品を使った方が良いと感じています。
結局、電子回路を一段余分に入れて信号の流れを複雑にするのとLCを入れるのとどちらか良いですか?と言う選択ですが、良いLCを選べば、LCにお金をかけた方が良いように今は思っています。(ジッターが加算される性質だと言うのが見えて来たので)
- 2013/02/10(日) 13:20:45 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
マルチからシングルアンプに戻れますか?
私はDEQ2496→DCX2496(フルデジタル)→DAC(任意)の方が96KHz以下なら良いと思います。
一時 フルデジタルアンプも使ってみたのですがスペックシートのSNRが思ったより悪くて止めました。
特にアナログ入力はAD→DAを繰り替えずので音が格段に悪いです。
スピーカー特性をマイクで補正するやり方だとベリンガーの2496は悪くない素材だと思います。
DAWお使いならソースを弄って384KHzあたりに変換してしまうのも良いかもしれませんけど。。
- 2013/02/10(日) 01:38:06 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]