FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッターとノイズは紙一重Ⅲ (ジッターの生い立ちと性質について その4)

rtm_iino さんが教えてくださった下記のサイトに、次の様に書いてある。Xilinx のエンジニアの発言だから信頼してよいのではないか。

   XilinxのQ&A

Any clock, once it is inside the FPGA, will have roughly 100 ps peak to peak jitter imposed on it from all the internal switching that is going on, in the best case. If you have poor bypassing (decoupling), and poor signal integrity, that number can easily reach 1000 ps. No PLL will make any of this better, as it is in the same fabric as the rest.

なんと、ICの内部でさえスイッチングの影響で100ps~1nsのジッターが有ると書いてある。

やはりロジック回路でのジッターがすごい値で有る事が明らかになった。

ましてや、ノイズのかたまりのPCではいったいどれ位のジッターが有るのだろう?それに繋がるDDCがUSBからSPDIFやI2Sに変換する時にリクロックするにしても、ノイズは取りきれないから結局ジッターも取りきれないだろう。

以前に"PCオーディオの再生ソフトによる音の差を聞くとパーセントレベルのジッター(大きなジッター)が有るのでないか"と予想したが、そのイメージに近い値のジッターが有りそうだ。

ノイズがジッターを増やし、ジッターがノイズを増やして伝播する事が明らかになると、それに対する対策は今までとはかなり違うやり方になると思う。何処かでジッターとノイズの両方を同時に断ち切らないといけない。

SDTrans384は基本的にPCと完全に切れているし、ノイズ源が少ないから音が良いのだろう。(それだけではないと思うが)

ジッターを減らす事に関しては、経験的にジッタークリーナーは効果があった。

それと同時にGNDもアイソレートさせたい。

USBアイソレータなども有るが効果あるのかな?多分効果あるだろうが完全では無い様に思う。複雑な動きをするDDCがノイズ源としてまだあるから。

DDCのI2S出力をアイソレーションしてからジッタークリーナーでキレイにしてDACチップに渡すのが良いかな?

少し頭を冷やしてどういう可能性が有るか考えてみたい。
  1. 2013/01/27(日) 10:01:55|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<ジッターに関する資料 | ホーム | ジッターとノイズは紙一重Ⅱ (ジッターの生い立ちと性質について その3)>>

コメント

rtm_iinoさん

ありがとうございます。
いろいろ話しながら寄り道しながら
オーディオを楽しみたいですね。v-218
  1. 2013/01/29(火) 00:36:54 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

CoCo パパさん

できないと決めつけたわけではないですがSD Trans384の価格を知らないのですけれど、同じコストでは市販品をかき集めても難しいだろうという話です。

あとプログラマブルロジックはASICと違い電源ピンや特定用途ピン以外は自由に使えます。
つまりクロスポイントスイッチがたくさんあるような構造ですから接続点増える毎に何かしら不要な物も増えるのが当然です。
  1. 2013/01/28(月) 13:03:20 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

Keiさん
ちょっと多すぎるような気もしますが、他に意味ってありますか?
  1. 2013/01/27(日) 23:42:59 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ここのジッターは別の意味だと思うなぁ。(希望的観測入り気味)
  1. 2013/01/27(日) 22:58:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

まあ、そう決め付けないでください。
Win8とPlayPcmWinはVoyageを超えています。
まだわからないことがたくさんあるので、いろいろやりようはあると思いますよ。v-217
  1. 2013/01/27(日) 20:15:05 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

SD Trans384の音を聞いた事がないのでPCオーディオで凌駕できるかどうかわかりませんが
アイソレーター入れたくらいでは無理だと思います。

PCはオーディオには不要な物がたくさん入っているので雑音は山盛りです。
雑音を止める為にカーネルを絞ってI/Oを殺せば便利さが失われてしまうと思います。
GUIのWindowsだから使っているのでコマンドラインから曲名を打つなら使わないでしょう。

LinuxやSolaris使うのとWindowsでは同じハードでもCD再生だけでも音が違います。

PCオーディオといってもハードとOSと再生ソフトとのコンビネーションです。
チューニング次第では追いつけるかもしれませんが難題ですね。

  1. 2013/01/27(日) 19:04:00 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

rtm_iino さん
いつもありがとうございます。
アイソレータのジッターとグランドノイズによるジッターのどちらが影響が大きいかですよね。Optical も考えても良いかな?性質が違うからトランスが良さそうな気がしていますが。

今私が考えているのは、PCオーディオでSDTrans384以上のレベルを達成する事なので、DACやアナログ部は同じなので関係ないです。それに、私の耳はアナログ部のノイズに起因する音質悪化は聞き分ける自信が有りますが、今のところ問題を感じていません。デジタル部の音質悪化の方がはるかに大きいです。
  1. 2013/01/27(日) 17:15:46 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

digital isolatorのデータシートを見るとジッターは増える事になっています。

機器間の配線で電圧が違うとかGNDループがある場合は有効だと思います。
指定された実装方法を守っていないと期待するほどの効果は無いと思います。

一番ノイズを発生するのはPCで次がマイコンでしょう。
どちらもクロックを持っていて常時プログラムカウンターが動いています。

そちらでご使用中のDACはアナログGNDとデジタルGNDを分離していないでしょう。
それはアイソレーター入れる以前の問題です。


  1. 2013/01/27(日) 16:49:00 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/651-d9cad3a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード