前回、ロジック回路自体に1段当たり数十psのジッターが有りうると書いたけれど、もしそうなら元発振のXTALの10~100ps程度のジッタなんて問題にならないはずだが、実際はそれが耳で判別出来るのが不思議に思った。だが、下図のように考えると、納得がいく。
元発振のジッターの低さは、全体のジッターとノイズが加速度的に増えるのを抑える効果があるのだと思う。

こういうことを考えるにつけ、
ジッター ≒ ノイズなのではないかと考えるようになって来た。
本来、デジタル回路のノイズはスレッショルドレベル以下なら問題になることは無い。だが、オーディオ回路の場合、デジタル回路のノイズがジッターに変身し、それがBCLKに乗って、最終的にDACチップの音楽再生のタイミングを狂わせるわけだ。対策としては、XTALを低ジッターのものにする以外にも、基板のグランドを強化したり、ICのパスコンを良いものにしたり、もともとノイズの少ない低インピーダンスの電源を使うなどはジッターを減らすのに効果が有るはずだ。だが、根本的にはDACチップ自体が音楽再生のタイミングを持つべきで、それを外部から受けると言うのがそもそも間違いだと思う。
こう考えてくると、PCオーディオの再生ソフトで音が変わる理由も見えてくるように思う。特にPlayPcmWinが音が良い理由。
- 2013/01/26(土) 21:01:32|
- ジッターについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Cocoパパ 様
すいません。間違っていました。DDCの事でした。PCとDACの間に入れてよくなると言う事ですが、お勧めのメーカー品があれば教えて頂けますでしょうか。当方 DACは、パイオニアU-05を使用しています。あるブログでは、iFi iLinkをお勧めでした。当方、小型でなくとも、音質を優先しています。
如何でしょうか。
宜しくお願い致します。
- 2014/12/10(水) 00:18:43 |
- URL |
- やたっぺ #tHX44QXM
- [ 編集 ]
やたっぺさま
こんばんは。コメントありがとうございます。
すいません、ご質問の意味がわからないのですが、DCDCコンバーターは一般的にはノイズが大きくて、オーディオには使わないほうが良いです。どこかにDCDCを使うと良いと書いてありましたでしょうか? すいません、私が理解できないのかもしれませんが。:-)
- 2014/12/09(火) 22:04:10 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
Cocoぱぱ 様
レベルの低い質問ですいません。
PCオーディオで、DCDCコンバーターを入れれば音質が良くなるそうですが、お勧めのメーカー品が御座いましたら御教授願います。
- 2014/12/09(火) 04:59:30 |
- URL |
- やたっぺ #tHX44QXM
- [ 編集 ]
kei 様
放送局のように距離が離れている機器を同期させるにはワードシンクが一番でしょうね。
インフラノイズのGPS-777のデモを聞くと音はかなり上質でワードシンクしてみたいと思いますね。
基板が10cm以内だと1nS以下の遅れですからクロックの分配を専用チップを使う限り問題にはなりません。
FIFOが入っているDACやDAIの場合ジッターはある程度許容されるはずですから問題になるのはEMCの方でしょう。
- 2013/01/27(日) 11:01:42 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
やはり、高品質のワードクロックを各機器に一箇所から分配供給するというのが一番素直な方法なのかな、と考えました。放送局のシステムは伊達ではありませんね。
- 2013/01/27(日) 10:01:40 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]