FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッタクリーナーデバッグ中



実装が終わってデバッグ中。まだ動作せず。。。

2.8MHzくらいのBCLKを入れてマイコンがその周波数を検出してSi5317に設定(FRQSEL0~3、FRQTBL、RATEなど)しようとしているのでマイコンはOK。一歩前進。

Si5317からのステータスは、入力信号はあるがPLLアンロックと言っている。

となると、マイコンとSi5317との接続の半田付けか???Si5317は高周波で発振しちゃってるかなー。。。我が家のオシロでは確認できない。XTALがきちんと発振してるかどうかも波形で見れないし困った。。。

うーん、Si5317の裏のGNDの半田付けかなー???もう少し加熱してみっかなー。。。
思ったとうり、長期戦か。。。

  1. 2013/01/19(土) 22:53:13|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<ジッタークリーナー動いた | ホーム | ジッタクリーナー実装開始>>

コメント

普通のフラックスなら工業用アルコールで落ちます。
まず6倍~10倍くらいのルーペか顕微鏡で見るのが良いと思います。
案外チャット用のUSBカメラでも見えますが半田付けするには画像転送が追いつかない物が多いので向かないですね。

Loss of Lockの原因は周波数設定のラインがどこか外れていても起こるのでGNDだけが原因ではないです。
オシロをお持ちなので波形の動きを見るとある程度トレースできると思います。
あまり熱をかけるとデバイスが劣化します。
サーマルパッドの部分は半田多すぎると他のピンとショートする可能性もあります。
レジストの開口と隣接ピンの距離を考えると位置ぎめがきっちりできていないと駄目ですね。
  1. 2013/01/20(日) 12:13:31 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

kei さん
そうなんです。フラックスリムーバーが、
欲しかった。買い忘れちゃいました。
XTALがおかしい気もするので、
まずそっちからやってみます。
fujiwaraさんにチップとXTALの予備を
お願いしました。(^O^)
  1. 2013/01/20(日) 11:27:15 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

rtm_iinoさま
いろいろありがとうございます。
こういうデータが有るところが素晴らしいですね。
私も最近ジッターがいろいろな元凶なんだと認識しましたが、
まだまだ入り口にいる感じです。参考になります。

この基板が役に立つかどうかは、程度問題だと
思うんですよね。非常に便利だと思うので、現状の
レベルの低いPCオーディオ(DDC)の改善には
役に立つとおもいます。

rtm_iinoさんの目指すレベルから見ると役に立たない
と思いますが。(^-^)/

  1. 2013/01/20(日) 10:53:35 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ちなみに、過去の症例から考えると十中八九くらいは5317の裏面GNDのハンダ付け不良だと思います。もう一度熱してみませんか?>CocoPapaさん
  1. 2013/01/20(日) 10:38:03 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

あ、すみません。CocoPapaさん宛です。裏面写真の件とフラックスリムーバーの件。
  1. 2013/01/20(日) 10:13:09 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

写真はこのスレッドにあるGoogle Driveのフォルダーに入れてます。
これで見えると思いますが?
ランドパターンはシリコンラボの推奨パターンを使っています。

Si5317を自分でテストしたのは当方でで修理依頼のDAC基板がうまく動作していなかったからです。

裏面の写真見ればわかると思いますがインピーダンスを乱さないよう連続したGND確保の為に電源の渡りはわざとジャンパー線で接続しています。
  1. 2013/01/20(日) 09:53:06 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

それと、表面のハンダ付け確認のためにはフラックスリムーバー(瓶に入った安いもので十分と思います)もあったほうが良いですよ!
  1. 2013/01/20(日) 09:51:38 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

5317の裏面のアップ写真、見せてもらえませんか?
  1. 2013/01/20(日) 09:27:59 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

私が作った基板は2層で設計していますが本来は4層~6層は最低必要だと思います。
メーカー評価基板は他モデル兼用なので8層です。

使うだけならビットクロックから逓倍機能を使ってマスタークロック作れるSi5327の基板を1万数千円で買う方がずっと確実です。

ジッタークリーナーやオシレーターに投資してもDACのクロック周辺配線の出来が悪いとあまり意味がありません。
このあたりはマザーボードが同じチップセットとCPU使っても性能差があるようなものです。


  1. 2013/01/20(日) 06:33:12 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

ご参考まで。

https://docs.google.com/folder/d/0B_l9_AOlkdSxM2t1Z3dJdGl1LTQ/edit
  1. 2013/01/20(日) 01:27:39 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

表面実装部品は嫌ですねー。。。かゆいところに手が入れられない感じで。。。これを動かせる人は尊敬します。v-218 一回はがして確認しようかと思っています。

確かによく回路構成を見てみるとあまり精密な設計ではないように感じます。CMOS出力の設定だったり。。。ライズタイムでジッターが増えそう。。。これをベースに改造した方が良いかな。

それにしても動かないと話にならないですが。。。
ここまで細かいのは苦手で。。。自信が無いす。
チップとXTALをもう一式分けてくれるようお願いしました。
  1. 2013/01/20(日) 01:16:28 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

設定は3値でHi-Zが入るのでHLだけと違って厄介ですね。

まあアンロックの場合、デバイスを指で押さえてロックするようならどこか半田が外れています。

裏からヒートガンで炙るか、ホットプレートで半田が融けるまで温めてからドライヤーの冷風で冷やすかしてみれば良いと思います。

あとリファレンスはちゃんと働いてますか?
水晶の半田付けができていないと駄目ですね。
私は20ppmの114.288MHzの水晶付けてみましたがリファレンスは外部クロックを38~40MHzで入れる方が出力は綺麗に出ました。
125MHzのリファレンスも水晶よりはましでした。

この基板でクリーニングできるのはかなり低い周波数だけでしょうね。





  1. 2013/01/20(日) 00:58:13 |
  2. URL |
  3. rtm_iino #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/642-1f077bc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード