FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

理想的なフルアイソレーテッドデジタルオーディオプレーヤーの構成

デジタルオーディオ信号の波形の揺らぎ(大きなジッター)の無い”理想的なデジタルオーディオプレーヤ”の構成方法を考えると、幾つかの方法が考えられる。

私は、最初は上の絵のような構成が部品数も少なくシンプルでよいかと考えたが、よく考えると下の絵の構成が良い。

(1)上の構成(フルアイソレーテッドトランスポート)だとトランスポートの中にUSBを扱うソフトウェアを入れる必要があるが、それは複雑なソフトウェアを動かすCPUが必要であることを意味し、ノイズの元でもあるし、技術的にも難易度が高い。

(2)しかも、上の構成だとトランスポートとD/Aチップの接続にはI2Sを使うべきだが、その距離が長くなる恐れがあり、揺らぎの無いデジタルオーディオ信号生成を目指すには不適当

(3)下の構成(フルアイソレーテッドD/Aコンバータ)なら一旦バッファメモリにデジタルデータを蓄えて完全に波形の揺らぎ(大きなジッター)を無くし、最短距離でキレイなデジタルオーディオ信号をD/Aチップに送ることが出来る。

(4)しかもソフトウェア的には従来のDDCをそのまま使うので、Windowsのドライバーも既存のもので良いので技術的ハードルが凄く低い。

(5)複雑なUSBのソフトウェアを動かすCPUがD/Aコンバータ側に要らないので、ノイズ源になる心配も無い。

(6)下の構成ならDDCとD/Aコンバーターの間の接続はSPDIFでも問題ないので、線一本で距離も伸ばせるし、その後でバッファーメモリーに蓄えるので音質劣化の心配も無い。(ケーブルによる音の差は無いでしょう)

下の構成は一見すると斬新さの無い地味で部品点数が多い構成かと思ったのだが、よく考えると理にかなっていて、しかも既存技術を生かした技術的ハードルの低い構成だった。

バッファを入れる構成はどなたか実験してたよね。だれかこの構成で作って聞かせてくれないかなー。喜んで評価するけど。:-)

ハードウェアプレーヤ構成

揺らぎを無くす


  1. 2013/01/06(日) 23:27:21|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<企画倒れシリーズ: SDTrans384 快適化計画 | ホーム | Portable Digital Conversion Turntable>>

コメント

ぼんさん
そうですね。なるべく遅れは無い方がよいですね。
2秒位ならいいけど。

Kei さん
楽しみにしています。(^-^)/
  1. 2013/01/09(水) 10:31:36 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

へへーい。鋭意開発ちうでございます。
思い起こせば、昔、エレアトさんも配布されていましたね。
  1. 2013/01/08(火) 23:48:02 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

いいですね

DDCの送り出しクロックと音楽再生用のクロックに微塵の差も無いか、DDCが随時バッファ量を調整してくれればPCトランスポートの理想と言えそうですね(^ ^)
  1. 2013/01/08(火) 02:15:27 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/626-1bc4fab1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード