FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

PCオーディオの七不思議(SPDIFやI2Sは実はアナログ信号だ!)

今年の締めくくりに、PCオーディオに関してわかった大事なことを整理したいと思う。

(1)PCオーディオはOSや音楽再生ソフトで音が大きく変わる。VoyageMPD、PlayPcmWinなどベターではあったが、PCも再生ソフトも使わないSDTrans384の音がダントツ良かった。素晴らしくきれいで濁りがない音。

トランスポート対決4


(2)私は、これだけ音の差が激しいと言うことは、どこかでデータエラーが起きて音楽データが失われているのだと信じていた。だが、他の方の実験報告で、SPDIF上ではデータエラーは無いとの事。これには驚いた。

SPDIF上でエラーは無い


(3)と言うことは、データとして移動している分には失われる事はないが、音楽として再生するときに何かが失われていることになる。それはデジタル音楽信号のフォーマット上で波形的に何かが失われている以外に考えられない

spdif.jpg

SPDIFの波形フォーマットを見て考えた結果、SPDIF信号を受けて、その波形からデータをデコードする場合、この波形が数%ブレていたとしてもなんら問題なくデコードされることに気が付いた。(もちろん受ける回路方式にもよるが)


(4)と言うことは、PCオーディオで作られるSPDIFの波形には、SDTrans384で作られるSPDIF波形には無い波形のブレ(私は大きなジッターと呼ぶことにした)があるはずだ。

実際、両者の波形を見ると違っているのは明らかだ。(同じ曲を再生しながら、オシロを繰り返し描画モードにして5秒ほど再生した時の波形)測定器が安いものしかないので、これだけで断定するのはどうかと思うが、差があるのは間違いないでしょう。

fc2blog_20121226153005821.jpg
PC + foobar + HifaceEvo の波形

fc2blog_20121226153030936.jpg
SDTrans384の波形


(5)私のPCオーディオに関する理解と疑問

PCオーディオに対する疑問

ジッターについての考察

SPDIFやI2Sなどのデジタル音楽信号はその波形がそのまま音楽再生のタイミング(クロック)になるのだから、これはもうアナログ信号であり、アナログ的な音質悪化の影響を受けると言える。伝送ケーブルなどで音が変わるのも当たり前だ。それが無いSDTrans384は音が良いのが当たり前だとも言える。

世間では小さなジッターだけが話題になり、リクロックなどの手法が取りざたされているようだが、それだけではPCオーディオの音の悪化を説明出来ないし対処できないと思う。

今後のPCオーディオの課題は、いかにPCと無縁の音楽再生タイミングを作り出すかと、どのような傾向の大きなジッターがどのような音質悪化を生じさせているのかを解析することだと思う。
  1. 2012/12/30(日) 23:45:11|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<Windows8 + 再生ソフトいろいろ | ホーム | PCオーディオのジッターが見える?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/622-218c24db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード