FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

PCオーディオのジッターについての考察の整理

ジッターについての考察

トランスポート対決4

PCオーディオのジッターに関する考察の整理

(1)私の以前の考え

PCオーディオで大きく音が悪くなるのはどこかでデータエラーが起きているからだ

ジッターというのはクロックのわずかなブレでわずかに音が濁る程度だろう

D/Aやアナログ部での音の悪化が大きいのだろう


(2)私の今の考え

D/Aやアナログ部より、デジタル部分での音の悪化が大きい。

他の方の実験報告によれば、SPDIF上ではデータエラーは起きていないそうだ。(これはびっくり)

SPDIF上でサンプリングされたデータにエラーが無くても、ジッターは%レベルの大きなジッターが起きている可能性がある。だからPCオーディオの音が大きく悪化する場合が有るのだろう。

ファイルとしてデータ移動してエラーが無くても、音楽信号としてタイミングのズレがあれば音が悪くなるのは当前。音楽再生のタイミングも含めて考えないと、ビットパーフェクトと言う考え方には意味が無い。

I2S上でデータエラーが有るのか無いのかは不明。だが、クロックでサンプリングしたデータにエラーが無くてもクロックに大きなジッターが有れば、それは音楽的にはエラーと同じだ。ビットパーフェクトではなく、”データ&タイミングパーフェクト”でないといけない

もしD/Aチップの中でクロックとデータを厳密に測定すれば元の音楽データとは異なっているはずだ。(誰も測った事は無い筈だ)そうでなければ音が悪くなるはずが無い。

ジッターにも大きなジッターと小さなジッターが有り、PCオーディオでの大きな音の悪化は大きなジッターに起因すると考えられる

大きなジッターはPCの再生ソフトウェアや再生回路による音楽データ送出タイミングの不安定さに起因すると考えられる

小さなジッターは、クロックの原発振のスペクトルの汚さや、ロジック回路の電源の不安定さによる閾値の変動などによりデジタル信号がジッターを起こす事に起因すると考えられる。そしてこのジッターはロジック回路の段数が多ければ多いほど連鎖的に増大する。

このジッター増大の連鎖を捨て去るためには、デジタル音楽再生装置はメモリーに蓄えられた音楽データを読み出してからD/Aチップに送るまでのロジックの段数を極力少なくする必要がある。また、クロックの質にこだわり、電源を極力安定化する必要もある。だがこれらは今のPCオーディオでは絶望的(PCを使い、USBで繋がっている限り絶望的)だ。それを防ぐにはPCオーディオのDDC回路にはバッファーメモリが必須だ。

大きなジッターは、驚くほどさまざまで甚大な音の悪化を招く(低域の量感不足、低域の歯切れの悪さ、音場の広がり不足、音の深み不足、楽器の立体感不足など)

小さなジッターは音を濁す(特に高音)

ES9018(D/Aチップ)は内部PLLでクロックを生成しているから音が良いのだろう(それでも大きなジッターには対処しきれないはずだ)

音の良さ: Foobar << Winamp < VoyageMPD < PlayPcmWin << SDTrans384

SDTrans384 は、メモリーから単純にデータを読み出す方式で、回路もシンプルでロジックの段数が少なく、クロックも良い発振器を使っているのでジッターが最小レベルになっているのだろう。I2SとSPDIFのクオリティーの差が少ない。



  1. 2012/12/24(月) 00:17:56|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ハイレゾ音源について | ホーム | SDTrans384+WZ-DM35も音がすごく良い>>

コメント

デジタル音楽信号のジッターが音の悪さと関連付けて時間軸で測れたら嬉しいですねー。オシロで見るしかないのかなー?
  1. 2012/12/26(水) 10:31:44 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

酔っ払ってて、すっとこどっこいなコメントかもしれませんが、、、
クロックジッター解析はこちらの方法で、安価なサウンドカードでも相対比較ならアマチュアにもできそうな気がします。
http://www.fidelix.jp/technology/jitter6.html
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
上記の引用リンクのアーカイブ
http://web.archive.org/web/20090106045442/http://stereophile.com/features/1208jitter/
  1. 2012/12/25(火) 23:30:57 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/619-dc5f258c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード