FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッターについての考察

PlayPcmWinを聞いて思ったのだが、これほどPCオーディオのデジタル部分のソフトウェアで音が変わると言うのも驚きだし、かつSPDIF上でサンプリングするとデータエラーが無いという報告が本当なら、すべてのこれらの音の差はD/Aコンバーターチップに入力されるI2Sのビットクロックの質に起因すると言うことが出来る。

これは広い意味ではジッターの一種であるが、私が受けるジッターのイメージは、ppm単位でのクロックのズレであると思っていた。しかし、下図に書いたような音の悪さはそのような小さなジッターではなくもっと大きな単位のジッターが有る事が原因だと考えられる。SPDIF上では恐らく10%程度のクロックのズレがあってもエラーにはならないと考えられるから、数パーセント程度のズレが起きているのではないだろうか。しかもズレ方にも個性があるであろうから、下図のような音質の差になるのではないだろうか。

音質上で考えるなら、数パーセントのビットクロックのズレならこれはもうデータエラーの仲間だと言っても過言では無いと思う。”時間的なデータエラー”と言っても良いのかもしれない。サンプリングしてエラーにならなければビットパーフェクトと言う考え方はおかしい。

ファイルとしてこっちからあっちへデータを送るだけならこれはエラーにはならないからビットパーフェクトだ。だが、このズレのあるビットクロックを音楽再生の基本タイミングとして使うなら、これはエラーと言わざるを得ない。ジッターなんていう可愛い物ではない。

この大きなジッターが実際に有るのか、有るならどこで乗ってくるのかを今後見つける必要があると思う。

ジッターについての考察

PCオーディオのデータの流れ
  1. 2012/12/15(土) 01:21:14|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<トランスポート対決: PlayPcmWin vs SDTrans384 | ホーム | トランスポート対決(その2)>>

コメント

ぼんさん
閾値(電源の影響も含め)の変化は影響有る様におもいますね。電源のノイズはこれに影響するのかも知れないですね。
  1. 2012/12/21(金) 09:56:23 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
確かに細かなジッターの原因がいろいろ有りそうですね。。また、ソフトウェアの差に起因する大きなジッターについても考えたいです。
  1. 2012/12/19(水) 18:48:58 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

オーディオ回路では耳でしか調べようがありませんが、汎用ロジックICでの話ですが、温度によっても各ICのHigh/Low入力しきい値が若干変動しますので、コールドスタートからすぐのリスニング(しきい値が過渡的な状態)と、十分な暖気運転後のリスニングでは、しきい値の安定の仕方に違いがあるはずです。
また、各ICのしきい値にモロに影響する電源回路の電圧も温度によって違いが見られるはずです。一応これも限定的ですが、ジッタのもとといえるかもしれません。
  1. 2012/12/18(火) 00:21:08 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

秋月のこれ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06174/ にSRAMを組み合わせたらどうでしょうねぇ...
クロックモジュールの入手がボトルネックになりそうです。
  1. 2012/12/15(土) 10:31:06 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/614-1d538db9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード