
エージングが一日たったので、PlayPcmWinの音を本格的に聞いてみた。
やはり1日でかなり良くなった。VoyageMPD(シンさんバージョン+XMOS評価基板)より上だ。HiFaceEvoからこんなに上質な音が出たのは初めてだ。(うれしい!)低域の量感も歯切れ良さも十分で、スッキリした音調で癖がない。これを聞いてからVoyageMPDを聞くと、少しモタついて何かに引っ張られた感じに聞こえる。音の伸びやかさも素晴らしいし、中域の緻密さもかなりのものだ。あえて難点を探せば、高域のキレイさがもう一歩だね。
PCオーディオで聞いた音ではダントツ良い。Fidelizerは入れていないが、それでもダントツだ。WIN7でもFidelizerが効くのかな?もし効くならさらに良くなったらかなりすごい。
しかも面白かったのは、ノートPCをバッテリー駆動にすると明らかに音がよりきれいで緻密な音になる。この経験も初めてだった。
だが、SDTrans384にはまだ敵わないと思う(特に音の緻密さが違うと思う)が、今SDTrans384は出張中なので、詳しくは彼が帰宅してから再度聞き比べよう。
- 2012/12/14(金) 00:10:16|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
No bandwidth の音ですが、つきなみな言い方をするとまた一枚ベールがはがれる感じです。背景がより静かになり、音の輪郭が美しくなります。ライブ盤は雰囲気感(?)のようなものがアップする感じです。が、数秒ごとにロックが一瞬外れるので気がきではありません...
- 2012/12/15(土) 10:28:20 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
ぼんさん
こちらこそ、いろいろ教えていただき大変うれしいです。おかげさまで我が家のシステムもかなり進化しました。Macは一台も無いので実験できませんが、WIN7でもう少しいろいろやってみますね。そういえば、FidelizerはPlayPcmWinには効果なかったようでした。
- 2012/12/15(土) 01:33:20 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Keiさん
おー、no bandwidth 出来ましたか。音がどうだかぜひ教えてください。なんだかすごそうですね。

- 2012/12/15(土) 01:30:12 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
おぉ~~~良い結果だったようで、厚かましいとは思いつつも紹介した甲斐があり嬉しいです^^
電源動作とバッテリ動作で違いが出るとは、、、勉強になります。 バッテリー外して電源のみや、USBにフェライトコア2ターンとかしてみたくなりますね。
ちなみにMac用のAudirvanaも同等のクオリティですね。こちらはPlayPcmWinと比較するともっと元気な感じがします。音のクオリティの高さはそんなに違わない気がします。 いずれもメモリにバッファするのがよい結果につながっている気がします。
両者ともギャップレス再生してくれるので気に入ってます。
- 2012/12/14(金) 22:19:47 |
- URL |
- ぼん #mQop/nM.
- [ 編集 ]
UpConv で CD 44.1KHz の WAV を 352.8KHz にレートコンバートして、SDTRans384→DAC9018Dに入れて、No bandwidth 再生できました。(時々ロックがはずれますが)明朝でも本格試聴します。
XMOS/WaveIO基板は192KHzまでの対応なので、この方法はSDTRans必須です。
- 2012/12/14(金) 19:55:39 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
はい。意外でした。まだXMOSでは鳴らしていませんが、それも楽しみです。No Bandwidth 楽しみですね。(^-^)/
- 2012/12/14(金) 09:37:09 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ほおーー。Voyage負けちゃいましたか。
それはすごいですね。
ただいま我が家は、DAC9018DのPLLバンド幅設定、「No bandwidth」と格闘中です。
- 2012/12/14(金) 01:09:29 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]