FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

トランスポート対決(その後)

トランスポート対決3

今日もいろいろ聞いて確かめてみたが、上図で正しいと思う。さらに判ったのは、ソフトの組み合わせの相性が結構ある。

(1)foobar は、fidelizer を入れても効果がほとんどない。
(2)AIMP は、Fidelizer が素直に効くが、ASIOは入れないほうが良い。
(3)Winamp は、ASIO も入れてFidelizer も入れると一番良い。

などなど。うーんむずかしいねー。。。。こういうことから考えて、PCはオーディオ以外の仕事が多くてやっぱりプラットフォーム(トランスポート)には向かないんだよね。SDTrans384のようなピュアなトランスポートでないと結局駄目なんでしょう。それか、DAチップの直前でメモリーバッファでも入れて完全にデータの読み出しに遅れが無い様にしないと。。。



最近いろいろとトランスポートが変わったので聞き較べをしてみた。

SDTrans384 が圧倒的に良い。

AIMP3とFidelizerを使えば、PCでもVoyageMPD+Alix3D2とほぼ同じ感じの音が出せるようになってきた。これは大進歩だ。WinampもASIO+Fidelizer ならかなり良い感じである事が判った。ALIXが少しリードだが、あとの2つはほとんど差がない。

foobarはASIOとFidelizerを使ってもかなり音質が悪い。どこか根本的なところで悪くなっているような感じだ。

もう一息頑張って、PCでもSDTrans384並みの音が出せたらよいのだが、無理かなー。その差は大きい。


  1. 2012/12/09(日) 21:49:27|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<PlayPcmWin | ホーム | 再生ソフト:AIMP3はかなり良いぞ。>>

コメント

WASAPIの設定はコントロールパネルからサウンド、hifaceのプロパティに入って詳細タブの「排他モード」のチェックを2つ入れるだけで設定完了です。
WASAPI対応のプレーヤからの音が出ている時に他のアプリケーションからの音声信号がMIXされて出なければ、排他モードで動作していると言えます。
私にはASIOとの違いがわかりません^^;
  1. 2012/12/12(水) 00:42:34 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

ぼんさん

カラシだかワサビだかの設定はしないといけないのでしょうか? WIN7は使った事がないので。^^;
  1. 2012/12/11(火) 12:15:32 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Kei さん

へー、こんなのも有るんだ。確かにFPGA でハード的に実現する以外にも専用プロセッサのマイクロプログラムで実現する方法も有りそうですね。タイマー割り込みによるスケジューラーを使わなければ良いのかも知れないですね。プログラム書きます?^^;

  1. 2012/12/11(火) 09:58:23 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Win7なら使えますね。メモリに読み込んで再生するタイプなのでメモリ容量は多ければ多いほど曲をプレイリストに入れられるようになります。
再生曲が多すぎてメモリが不足すると強制終了します^^;
  1. 2012/12/11(火) 00:16:18 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

CPU処理でもOSの弊害がなければオーケーだとすると、これとかどうですかね。
http://www.st-japan.co.jp/internet/mcu/product/252140.jsp
秋月で評価基板が1650円です。内蔵RAMが192KBなので、バッファリング用にはちょいと不足(0.9sec?@44.1KHz/16bit)気味かもしれませんが。external clocked I2S I/Fも入っているようです。
  1. 2012/12/10(月) 23:13:39 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
こんばんは。
評価が近いそうで、良かったです。(^-^)/
ぜひ試してみたいのですが、我が家にはXPしかないので
困っちゃいますねー。小さなノートならWIN7のがあるけど
それでも大丈夫かなー?
  1. 2012/12/10(月) 22:19:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

AIMP3はWINAMPっぽい高機能な感じな割に美音ですね♪ しかし音の通り道に何か介在している感じがします。
こうなるとやっぱり下記のどちらかを試してほしくなっちゃいます。
PlayPcmWin(Vista以上)
or
Audirvana Plus(MAC)
SDTrans384は聴いたことありませんが、それ以外は私の感覚とだいたい一致しておられるので書けますが、表現が難しいですが、ぶっちゃけこの2つはVoyageMPDに更に安定感を加えて実体感が増した音でずっと聴いていたくなります。
  1. 2012/12/09(日) 23:08:18 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/611-b3fe1bbd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード