FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

SDTrans384 無事に鳴っている。

SDTrans384-3.jpg

これが付属品。ACアダプターとSDカードライターは便利だ。これに付属ソフトのCDが入っていた。

SDTrans384-4.jpg

基板のアップ写真。
ACアダプターを繋ぎ、SDカードに音楽をコピーしてスロットに挿せばもう準備完了。SPDIFで繋げば鳴り出すから非常に簡単だ。PCオーディオよりはるかに簡単に鳴らせる。PCのセッティングが好きでない人には最高のトランスポートではないか。これはかなりのメリットだね。

見た感じは意外にきれいだ。LCDの照明もBMWのような色で好みだ。



I2Sで繋いで鳴り出した。なかなか良い感じ。まだ鳴らし始めて数時間だがどんどん良くなってきている。癖のないフラットな感じの音だ。今時点では、楽器の生々しさはかなりすごいが、音の深みはVoyageMPDの方が良い感じだ。予想外にVoyageMPDとは音の傾向が違うかも。Alix3D2も2日くらいは音が変わっていったから、もう少しエージングしてからどうなるか良く聞き込んでみよう。

付属のACアダプタは便利だが音はダメだ。アタックが出ない大人しい感じの音になるし、奥行き感も良くない。リスニングには使わない方が良い。あくまでテスト用で。電源ケーブルはなるべく短い方が音が良いね。かなり変わるから要注意。

操作性は予想どうりで、最低限のことが出来る感じ。フォルダー単位、曲単位でしか聴けない。まあ、しかたない。。。PQI Air でPCとの接続が出来るかに期待しよう。

さらに難点を言えば、なぜSPDIFがBNC端子なんだろう?一般的なRCA端子ならもっと簡単に繋がるのに。。。。


  1. 2012/11/29(木) 21:47:32|
  2. SDトランスポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<SDTrans384 エージングでグングン良くなった | ホーム | SDTrans384ゲット!>>

コメント

デジタル機器でも電源で音が明らかに変わるので、恐らく基板上のコンデンサーなどがエージングされて電源特性が良くなって高周波ノイズが減ることで、XTALの発振特性が良くなるのではないでしょうか。
  1. 2012/12/01(土) 00:12:57 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ええー!!
やっぱりすごいんですか。
それは良かったです。貸し出しも楽しみにしてます。
ありがとうございます!!
でもデジタル機器のエージングちうのは不思議ですなぁ...
  1. 2012/11/30(金) 01:50:57 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

keiさん
しばらく聞いてから今度貸し出しますね。v-222
音の分解能がすごいです。
音の深み・響きはエージングで良い方に変わってきつつあるようです。
  1. 2012/11/30(金) 00:30:29 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

音出し完了、おめでとうございます。
Voyagerとは音の傾向が違いますか。
それは楽しみです!!
  1. 2012/11/29(木) 23:16:58 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/601-805843fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード